• 水. 1月 22nd, 2025

犯罪データベース

明日あなたが被害にあうかもしれない

フワちゃんのタメ口に「NO」を突きつけた有吉弘行はすごい? “毒舌”でも人を傷つけず、批判されないやり方

羨望、嫉妬、嫌悪、共感、慈愛――私たちの心のどこかを刺激する人気芸能人たち。ライター・仁科友里が、そんな有名人の発言にくすぐられる“女心の深層”を暴きます。

<今週の有名人> 
「毎日遅刻してるじゃないか」有吉弘行
『有吉の夏休み2021 密着77時間』(フジテレビ系、9月4日)

 「若者がテレビを見ない」という話を聞いたことがある人は、結構多いのではないだろうか。

 今年5月20日、NHK放送文化研究所が発表した「国民生活時間調査」によると、テレビを15分以上視聴した場合を「見た」としてカウントすると、平日1日の間にテレビを見た人は10〜15歳で56%、16〜19歳は47%、20代は51%だとされている。これは逆に考えると、若者の半数近くがテレビを見てないともいえるわけだが、ある若者はテレビを見ない理由を「同じような番組ばっかりで、面白くない」と言っていた。

 視聴率を取れる番組は長く続く。しかし、そうなると、どうしてもテレビはマンネリ化してしまう。若者の指摘はもっともだが、同じ番組を長年見ている立場で言わせてもらうと、番組は一緒でも、出演者は時代の流れに沿って少しずつ芸風を変えてきているように思う。そこまで注目して見ると、面白さを感じるのではないだろうか。

 2017年に米国の映画プロデューサーによるセクシャルハラスメントが明るみになり、世界的にセクハラや性暴力を許さないという機運が高まったことで、SNSを中心に「#MeToo運動」が起きた。日本でも、19年に相席スタート・山崎ケイ原作『ちょうどいいブスのススメ』(主婦の友社)が原作と同名でドラマ化されることになったが、ネット上での批判を受けて、放送前にドラマは『人生が楽しくなる幸せの法則』(日本テレビ系)と改題されている。女性の容姿などを一方的に評価することがセクハラに当たると感じる人が多かったということだろう。

 また、同年の『M-1グランプリ』(テレビ朝日系)では、ぺこぱが「誰も傷つけない漫才」を披露して3位に入賞、その後ブレークを果たした。男性女性を問わず、世間が「人を傷つけない」方向を求めるように変わっているのだとしたら、難しくなってくるのは、今までテレビが持て囃してきた“毒舌”というポジションの芸能人ではないだろうか。口が悪いように見せかけて、よく聞いてみると的を射たことを言っているところが彼らの芸のキモだと思うが、こういう芸風は今の時代だと、ハラスメントと誤解される可能性は否めない。かといって、テレビの出演者が全員、誰も傷つけない“いい人”だと、それはそれで盛り上がりに欠ける。 
 
 毒舌芸能人もさぞやりにくかろうと思うが、やっぱりテレビに出続ける人は違う。9月4日放送の『有吉の夏休み2021 密着77時間』(フジテレビ系)を見て、やり方次第では毒舌でも「人を傷つけない」ことは可能なのだと感じた。

 同番組は、有吉弘行ら多数の芸能人が一緒に旅行をし、観光地を満喫するというもので、今回はお笑いタレント・フワちゃんが初出演を果たした。フワちゃんといえば、大物芸能人に対しても“タメ口”なことで話題を呼んだ人物。こういう人はテレビカメラが回っていないところでは気を使っていて、だからこそ非礼が相殺されるのかもしれないと思っていたが、20年11月6日配信のニュースサイト「週刊女性PRIME」がフワちゃんの遅刻癖について報じた。こうなると、礼儀を重んじないのはキャラではなく、素だと思われる。社会人で遅刻が歓迎されることはあまりないだろうから、本当に遅刻魔だとしたら、フワちゃんのイメージダウンにつながるだろう。 
 
 この報道後、同月15日放送の『サンデージャポン』(TBS系)に出演したフワちゃんは「私は1回も遅刻をしたことがない」と発言するが、話をよく聞いてみると「打ち合わせには遅れているが、本番には遅刻していない」ことがわかる。「番組に穴をあけているわけではないからよい」と言われたらそうなのかもしれないが、これは逆に考えると、「遅刻を反省していないこと、打ち合わせやそれを行うスタッフを軽んじていること」と同じではないか。しかし、ここで年長者が「遅刻はいけない」とテレビで公開説教すると、SNSで“老害”とか“パワハラ”と批判されかねない。芸能人は人気商売だから、自分が損をするようなことをわざわざしないだろう。実際、出演者から「(遅刻)してるんかい!」というツッコミは飛んでいたものの、注意するような人はいなかった。 
 
 しかし、有吉はこういう“ルール違反”を見逃さない。夏休み2日目、フワちゃんが集合時刻に遅れる。出演者の一人、みちょぱ(池田美優)によると、フワちゃんはこの前日も飛行機の時間ギリギリにやってきたそうだ。みちょぱは「有吉さんは早いから、10分前に降りてきて」とアドバイスしたそうだが、それを知っていても守れなかったということだろう。このとき有吉は「なんでいつも俺より後なんだよ」「遅刻するな」「毎日遅刻しているじゃないか」と言って、フワちゃんの頭を叩いている。 
 
 私も時間厳守を刷り込まれた世代なので、有吉の言うことは正論だと思うが、人によっては「カメラの回っていないところで注意してあげるべきだ」「叩くなんてハラスメントだ」と感じるだろう。有吉はそういう人に対しても有効な“策”を持っている。「それ(集合時間)だけ守れって言ってんだよ」と告げたあとに「あとは自由にやってもいいし、敬語使わなくてもいいし」と付け足したのだ。正論もしくは毒舌1のあとに、譲歩が2。

 これで有吉と同じく「遅刻は悪いことだ」と思っている人は「よく言ってくれた」と評価するだろうし、正当な注意であってもパワハラだと感じやすい人も、譲歩が2あることで、注意された感を薄めて「許された」「有吉は優しい」と納得できるのではないか。 
 

 
 とはいえ、「敬語使わなくてもいい」と言っているが、その前日の夏休み1日目、フワちゃんが「有吉、おしりプリプリになっている」と呼び捨てした際、「フワ、有吉『さん』な」とはっきり注意していた。翌日に遅刻したときは「敬語を使わなくてもいい」と言った有吉も、本音の部分では「礼儀を大切にすべき」と考えている証しだと私は感じたが、それはさておき、番組開始早々のこの忠告はすごいと思った。 
 
 誰にでもタメ口を使うフワちゃんの芸風に「NO」をつきつける芸能人はほとんどいない。前述したように、正面切って「さん付け」を要求すると、「タメ口くらいで目くじら立てるのは、器が小さい」「偉ぶっている、パワハラだ」と批判する視聴者が出て自分が損するかもしれないし、それを芸能人たちは一番知っているからだろう。

 しかし、自分にとって嫌なことは最初に言って釘を刺したほうがストレスは溜まらないし、フワちゃんとてバカではないから(番組の最初では「有吉さん」と呼んでいた)、先輩が本気で嫌がっているとわかれば、おとなしくやめるはずだ。 
 
 注意とハラスメントの違いを明確に言語化しにくい現在において、カメラが回っているところで後輩に何かを指摘することは、リスクのある行為といえるだろう。しかし、有吉はそれをいとわず、かつ毒舌の後にその倍フォローすることで、攻撃性をなきものにした。一言で毒舌といっても、10年前と今ではウケる毒舌が違う。そのあたりの微調整が抜群にうまいからこそ、芸能界で活躍できるのだろう。

 テレビはマンネリ化して「同じような番組」ばかりかもしれないが、有吉のように“変化する出演者”に注目して見ると、こんな発見があって面白い。そして毒舌でありながら、いやな余韻を残さない有吉には、おみそれしましたと言うしかない。

By Admin