• 日. 12月 22nd, 2024

犯罪データベース

明日あなたが被害にあうかもしれない

食器棚で「やってはいけないNG収納」6連発! 使いにくくて、散らかりやすい……プロが片付けした結果、こうなった

連載企画「30代女子の「煩悩部屋」ビフォー・アフター」の新シーズンが始まりました。今回は、汚部屋あらため「汚家(おうち)」をまるごと片付けます! クライアントは板橋区・3SLDKの一軒家に家族4人で暮らす兼業主婦のKさん(37歳)です。

お悩み:「食器棚が使いにくい、散らかりやすい」板橋区・Kさん(37歳/会社員役職)

 汚家まるごと変身企画“23回目”は「食器棚収納」です。Kさんは、SNSを見て収納の仕方をマネたものの、「取り出しにくい」「家事がしにくい」とお悩みでした。

 写真、右側に観音扉の食器棚(今回取り上げる場所)があります。食器棚を見ていくと、使いにくさの原因となる6つのNGがわかりました。今回は、食器棚の収納で「やってはいけないNG収納」を6つ紹介します。とくに、SNSで人気の「収納ケース」を使った失敗した例など「使いにくさの原因」について解説していきます。

[NG収納.1]全体的に食器の量が多すぎ

 写真上は、メラミン食器を集めて「残す」「処分」「別の場所へ保管」を選別している場面です。主に、使用頻度「使っている・いない」と使用感「使いやすい・にくい」で減らしていきます。見極めるポイントは、以下の5つです。

●食器を手放すポイントをチェック!

[1]複雑な形状の皿、カタチが揃わない皿
[2]料理に合わせにくい、料理が限定される皿
[3]家族の人数を超える枚数(セット購入品が対象)
[4]直感的に、負の感情を持つ皿(洗いにくい、重たい)
[5]イベント用、来客用の皿(1年に1回程度)
※来客用の食器は、日常使いの食器で代用できるかを考えます。クリスマス、お正月など「イベント用の食器」は、食器棚から除いて別の場所へ保管。

[NG収納.2]食器をケースにグループ収納している

 「グループ食器を収納ケースにまとめれば、一回で取り出せます」という内容の「収納アイデア」があります。Kさんも、SNSを参考に「グループ収納」を作ったそう。確かに、見た目もスッキリするし、形状が不安定な食器もまとまるので便利です。しかし、Kさんは「使わない食器」を溜め込んでいました。なぜ、溜めてしまうことになったのか? これら理由が考えられます。

●食器を収納ケースにまとめるデメリット
[1]取り出したケースを、食器棚へ戻すのが手間
[2]1個だけ必要なときは、逆に面倒
[3]外から見えない場合、持っていることを忘れがち
[4]片手で出し入れできても、毎日だと「重く」感じる
[5]丸い食器の場合、ケースに隙間が余る

 もちろん「家族分の茶碗セット」など、収納ケースにまとめたほうが便利な家もあります。収納ケースを置きっぱなしにできる広いキッチンの家、棚へ戻すのが手間じゃない性格の方には向いているかもしれません。

[NG収納.3]食器の住所(定位置)が決まっていない

 大きなサイズの食器は、とりあえず入る場所に置かれていました。食器もすべて「定位置」を決めると、出し入れが簡単になります。

 また、同じ形状の食器を集めていくと似たようなサイズばかりに……。こちらも、食器の量を見直して使用頻度・サイズ別に「食器の住所」を決めました。

 食器を重ね過ぎると、取り出しづらくなります。例えば、Aはサイズ違いの2種類の皿を重ねています。Bは、4種類の皿を重ねています。1種類の皿を出すとき、AとBのどちらか簡単に出せるでしょう?

 食器を重ねる時は、★印のように大小サイズの2種類までが目安。できれば、よく使う食器を上にすると楽ちんです。

[NG収納.5]平皿を「タテ入れ」している

 こちらも「平皿は、ファイルボックスにタテ入れにすると収納力アップ」という内容の「収納アイデア」をマネたNG例です。平皿の「タテ入れ」は、収納力が増えたように見えますが、まず棚板の高さが必要です。また、ケースから出すとき不安定になるので、両手を使わなければなりません。

 戸棚用の食器スタンドもありますが、平皿の枚数が多い家向けです。例えば、料理によって食器を変えたい、ワンプレートの盛り付けが好き、平皿を集めている方に当てはまります。食器を「タテる収納」は、「引き出し」向きです。

 これで全部で5つのNGポイントが明らかになりました。次からはビフォーアフターを紹介していきますが、その前に棚板を調整しましょう。

プロの片付け、まずは棚板の調整から!

 棚板を4枚から、元の5枚に戻して「棚板の位置」を調整します。下段から順に、使用頻度の高い食器を戻していきます。下段は、15~18cmの高さに。中段から上段にかけては、13~15cmの間隔が使い勝手が良いです。

 では、5つの[NG収納]を、すべて解決した[After収納]を確認ください。

 下段から中段にかけて、使用頻度の高い「レギュラー食器」だけを食器棚へ戻しました。5つの[NG収納]を全部見直した結果になります。1段目だけ、奥行きが広くなるので「手前と奥」に分けて収納します。「手前」は、毎日使う家族のお椀コーナー。「奥」は、2軍のお椀を1種類4個まで重ねています。

●出し入れしやすい「食器の置き方」とは?

[1]食器を重ねるのは2種類まで
[2]手前によく使う食器を置く
[3]重ねない食器は、同じ種類を1列に配置
[4]家族の人数分を目安に、枚数を絞る
[5]重ねた食器の上に、拳が入る余白を残す

 では、全体のビフォーアフター写真を比較してみましょう。

[Before]使いにくい、散らかりやすい食器棚

 食器棚全体[Before]です。出し入れするたび、ガチャガチャしました。収納ケースを出すときも、不安定で壊れそうですね。カップ類も混ざっているので、片手でサッと出すのは困難です。

[After]取り出しやすいポイントは「拳ひとつぶんの余白」

 食器棚全体を見直した[After]です。どれも、片手でサッと出し入れできます。全ての食器が取り出しやすいのは「拳ひとつぶんの余白」を残したから。食器棚全体の余裕が、出し入れを快適にします。

 上から1段目は、フライパン用アルミシートと紙皿を。2段目は、よく使うガラス製の保存容器を。3段目は、割れないメラミン大皿を。4段目から下は、日常的によく使う食器を配置しました。

 これらのほか、手が届かない最上段も収納を見直しました。

 脚立に乗って、手を伸ばす高さにも収納棚がありました。大きな保存容器とアイスノンなどが無造作に入っていました。

[After]収納棚に「グループのテーマ」を決める

 手を伸ばす位置には、重たくない、割れないモノを収納します。保冷剤をよく使うということで「冷やすモノ」をまとめました。テーマが決まれば、忘れない収納になります。

まとめ:SNSのテクニックに踊らされないで!

 100均で新商品が出たのがきっかけとなり、最近は「食器を立てる収納」が人気です。SNSでも、食器を立てたことで収納力がアップしたとアピールする写真が目立ちます。しかし、食器棚に収納ケースを使うのは「収納が好きな人」「収納をよく見直す人」「食器をコレクションする人」「引き出し収納」向けです。

 Kさんは今、育児中なので食器を楽しむより「家事の負担を減らす」が最優先。 食器の数が少なければ、一番簡単な出し入れ「平置き」ができます。

By Admin