“「ヨロヨロ」と生き、「ドタリ」と倒れ、誰かの世話になって生き続ける”
――『百まで生きる覚悟』春日キスヨ(光文社)
そんな「ヨロヨロ・ドタリ」期を迎えた老親と、家族はどう向き合っていくのか考えるシリーズ。
運転に過剰な自信を持ち、運転をやめようとしない母親に悩む宮下いづみさん(60)と母涼子さん(仮名・85)の話を続けよう。
母のような人間にはなりたくない
見えてくるのが、涼子さんの異常なまでの自信とプライドの高さだ。宮下さんは「母は自分は世界一運転がうまいと思っている」と言う。『高齢ドライバーの安全心理学』(松浦常夫著・東京大学出版会)によると、高齢者は自分の運転を客観視できず、過大評価する傾向があるというが、涼子さんの過剰な自信は運転に限ったことではない。涼子さんには、コロナにもかからないという妙な自信があるようだ。
「母はこの緊急事態宣言下に、入院して眼瞼下垂の手術を受けたんです。『こんなときに受けなくてもいいじゃない。コロナにかかったらどうするの』と止める私に、『あなたが私の運転が危ないと言うからよ。瞼が落ちると視界が狭まるでしょ』と私のせいにしていました。それだけではありません。『コロナだからといって何で自粛しないといけないの』と、若いころからの趣味のブリッジをしに毎週遠くまで通っています」
涼子さんのことを、「認知症なのかもしれない」と思うこともある。でも、宮下さんが幼いころから涼子さんはずっとこうだった。年を取ったからこうなったわけではないと思い直す。
「常に自分が第一。人の話は聞かない。感情のコントロールが効かない。弟のことをでき愛する一方、私には厳しく何をするにも常にトップを要求されてきました。母が『地球は三角』と言えば、私がそれを認めるまで言い続ける。自分の思い通りにならないと我慢ならないんです。私はずっと母のような人間にはなるまいと思って生きてきました」
今も涼子さんは宮下さんへの要求は高い。
「母の誕生日に20万円の海外旅行をプレゼントしたのですが、『お友達はお嬢さんから100万円の旅行をプレゼントしてもらった。それなのに、あなたはたったの20万円。だから料理もおいしくなかったわ』と責められました。資産家のお友達と比べるのが間違いですよ。私は自分で稼いだお金でプレゼントしているんですから。花を贈っても『花は散るのよ。あなたは私に散れと言うのね』と怒鳴る。どんなに母に尽くしても、不満しかない。毎回こうして責められると、もう顔も見たくないと思ってしまいます」
宮下さんが父・明さん(仮名・92)に涼子さんの理不尽な言動を訴えても「いつも苦労をかけてすまないな」と切なそうに謝るばかりで、それ以上は言えなくなってしまう。
明さんの病状も気にかかる。医師からは「いつ急変してもおかしくない」と言われ、在宅医療を利用することになった。
「少なくともこれで母が父を連れて病院まで運転することはなくなってホッとしています」と、安堵しながらも複雑な思いだ。穏やかな明さんの存在は宮下さんの支えなのだろう。
それにしても、だ。
「もう二度と会いたくない」と涼子さんから怒鳴られ、宮下さんも同じ気持ちを抱きながらも、宮下さんは毎週両親のもとに通う。なぜ涼子さんと距離を置こうとしないのだろうか。
「もちろん精神状態に悪いのはよくわかっています。『親が死んでもトラウマは残る』と言った友人がいますが、本当にそうだろうなと思います。親を殺す人の気持ちもわかります。それでも親だから仕方ない、というしかないですね。母には期待しない、今はそれが私の心を守る方法だと思っています」
話を聞いたこの日もこれから実家に向かうという。「なるべく母が出かけていない日に顔を出すようにしています」と自嘲気味に笑う。
「母を見ていると、人間は引き際が大事だと痛感しています。私はあと10年程度で運転はやめると決めています」
宮下さんは「発言に責任を持ちたいので、本名を出してもらってかまいません」と言ってくれた。宮下さんのような女性を生み育てたことは、涼子さんの功績なのかもしれない。足早に立ち去る宮下さんの後姿を見ながら思った。もちろん、反面教師として、だが。