ここはサイゾーウーマン編集部の一角。ライター保田と編集部員A子が、ブックレビューで取り上げる本について雑談中。いま気になるタイトルは?
◎ブックライター・保田 アラサーのライター。書評「サイジョの本棚」担当で、一度本屋に入ったら数時間は出てこない。海外文学からマンガまで読む雑食派。とはいっても、「女性の生き方」にまつわる本がどうしても気になるお年頃。趣味(アイドルオタク)にも本気。
◎編集部・A子 2人の子どもを持つアラフォー。出産前は本屋に足しげく通っていたのに、いまは食洗器・ロボット掃除機・電気圧力鍋を使っても本屋に行く暇がない。気になる本をネットでポチるだけの日々。読書時間が区切りやすい、短編集ばかりに手を出してしまっているのが悩み。
A子 早いものでもう12月ですね。2021年は、この「サイジョの本棚」で何度か取り上げた、作家・瀬戸内寂聴さんが死去されましたね……。
保田 寂聴さんは幅広いジャンルの作品を残しましたが、「サイジョの本棚」では岡本かの子や河野多惠子、大庭みな子ら近現代を生きた女性の生涯を、エッセイと評伝の間のような手法で描き出した作品群を特に取り上げてきました。
というわけで今回は、近現代を生きた人々に焦点を当てた魅力的な書籍を紹介したいです。
A子 まず、『らんたん』(柚木麻子・著、小学館)ですね。
保田 恵泉女学園の創設者・河井道を主軸に、明治から戦後にかけて活躍した女性たちを描いた長編小説です。大まかな流れは史実ですが、細かなエピソードは脚色・創作され、起伏に富むエンターテインメント性の高い作品になっています。
A子 津田梅子や新渡戸稲造、朝ドラでもモデルになった村岡花子や広岡浅子ら、当時の著名人が自然に絡む絶妙なキャラクター造形が、ウェブ連載段階から話題になっていました。
保田 彼女ら彼らについてまったく知らない状態で読んだとしても、パワフルで人を巻き込むことが上手な主人公にぐいぐい引っ張られるように一気に楽しめます。主人公はもちろん、津田と大山捨松、村岡と柳原白蓮ら女性同士の親密なエピソードを意識的に盛り込んでいるように思いました。特に私が現代性を感じたのは、主軸となる河井道の恋愛が“描かれない”ところです。
A子 小説に限らず、実在の人物をモデルにしたエンタメは数多くありますが、女性となると、実際に成し遂げた業績より“恋愛が見せ場”であったりすることも多い。もちろん、そういう作品にも名作はありますが……。
保田 実際に河井道は“同志”である一色ゆり、およびその夫と生涯同居していて、恋愛らしいエピソードは見られないようです。けれども男女問わず、多くの人々と、一口には言えないような濃い人間関係をたくさん紡いでいて、物語を深く豊かに彩っています。
A子 「女性=恋愛への憧れ」という意識もまだ強いですが、恋愛に溺れた男性もいれば、特に必要としない女性もいますからね。
保田 そして、同時に、日本の女性教育史を追える作品でもあります。私たちが受けた教育は彼女らの尽力あってこそで、次の世代へ大事につなげるべきものであることに気づかされました。
保田 次に紹介する本は『マリメッコの救世主 キルスティ・パーッカネンの物語』(ウッラーマイヤ・パーヴィライネン著、セルボ貴子・訳、祥伝社)です。今では日本でも人気の高いフィンランドのブランド「マリメッコ」を、世界的な人気ブランドに押し上げた女性経営者キルスティ・パーッカネンの生涯を取材した評伝です。
A子 マリメッコといえば北欧の伝統的ブランドというイメージがありますが、キルスティが関わる前は倒産目前だったことは知りませんでした。彼女がマリメッコを私財で買い取り、経営に携わったのは60代からなんですね。
保田 その前には、女性だけの広告代理店を立ち上げています。1960年代当時はフィンランドでも、女性が企画した仕事を顧客には「男性の仕事」と伝えなければ断られてしまうような時代だったとキルスティは語っています。
A子 そんな中で女性だけの会社を成功させ、世間の大きな注目を集めたキルスティは、当時のフィンランドにおいて、女性に対する意識を変えた一人なのかもしれません。
保田 少女・青年期にメディアを通して彼女を知り、勇気づけられた人々の話も盛り込まれています。次の世代に大きな影響を与えたキルスティも、本作を通読すると、言うことが矛盾していたり、今となっては肯定しにくい面もそのまま描かれていたりします。けれども、欠点はあっても誰よりも情熱を持って、人生を懸けて仕事を愛した彼女が台風の目となり、周囲を惹きつけ、大きな仕事を成し得たことが伝わります。
A子 後世に名を残すような人々だからといって、パーフェクトな人間ではない場合がほとんどですよね。
保田 男女限らず、無傷であることが重視される昨今ですが、欠点もなく一生間違いも犯さない人なんていない。それでも、やはり最終的には、人はどれだけ間違ったかではなく、何を創り上げ、愛し、育てたかが残り、それが周囲の人や後世に希望をつないでくれるのだと思いました。
(保田夏子)
『らんたん』
日本における女子学校教育の黎明期に、自身の理想を追求した河井道。日本の女子教育に情熱を燃やし、恵泉女学園を創立した彼女の生涯を中心に、明治から戦後にかけて生きた女性たちを明るく描く。彼女を支えるゆりとのシスターフッドや、津田梅子、平塚らいてう、伊藤博文、野口英世、伊藤野枝、山川菊栄、白洲次郎といった当時さまざまな分野で活躍した人々との交流、波乱に満ちた生涯を描く大河小説。
『マリメッコの救世主』
1960年代、フィンランドでは女性一人でレストランに入ることが物議を醸した時代に、前代未聞ともいえる女性だけの広告代理店を立ち上げたキルスティ・パーッカネン。60代で私財を投じてマリメッコを買い取り、レトロ柄を復刻させて世界的ブランドに押し上げた名経営者の半生を描いたノンフィクション。