料理がまったくできない主婦の私。料理は夫担当になっていますが、子どもが大きくなるにつれ、私も作らなアカンときに見舞われるように。まずはSNSで人気の簡単レシピから料理にチャレンジ!
今日のレシピ:【アボカド餅】『家事ヤロウ!!!』ロバート馬場さん
この投稿をInstagramで見る
『家事ヤロウ!!!』(テレビ朝日系)のインスタグラムで見つけたロバート馬場さんの【アボカド餅】。作り方を見て、「あ、これ作れないやつや」と諦めようとした料理ベタな主婦の私です。なぜなら「もちつき機」が必要だから。もちつき機って普通の家庭にはみんなあるもの!? 私は、家にもちつき機があったことがないし、もちろん買ったことも使ったこともありません。
このレシピはかなり敷居が高そうですが、もしかして「もちつき機」がなくてもできるんじゃないの〜? ということで、今回はもちつき機ナシで無謀なチェレンジは成功するのか? 挑戦してみました。結論から言うと「できた! できたけども味が〜」といった結末になってしまったことも含めて、レポしていきます!
料理手順はこちら。
1)もちつき機の加熱容器に水 300~350mlを入れ、うすに水に浸したもち米5合を入れ蒸す
2)アボカド1個半分を薄切りにする
3)蒸したもち米とアボカド1個をもちつき機に入れ混ぜ合わせる
4)丸まってきたら、追加で残りのアボカドと乾燥バジル・オリーブオイルを適量入れ、さらに混ぜアボカド餅完成!
5)アボカド餅にもち粉をまとわせ、ひと口サイズに成形する
6)ブラックペッパーを軽く振りかけたクリームチーズ9g、ドライトマト2~3切れをアボカド餅の中に入れ、形を整えれば完成!
(レシピは『家事ヤロウ!!!』公式アカウントより)
実際に作ってみましょう!
材料を用意しました。アボカド、餅(本当は蒸したもち米)、クリームチーズ、ドライトマト、ブラックペッパー、乾燥バジルはないのでバジルチューブで代用してみます。
皆さんは「ドライトマト」知っていましたか? 私は今回初めて購入してみたのですが、スーパーには売ってなくてメガドンキで購入しました。
ここから先は、【アウチャンオリジナルレシピ】で作ってみます! 餅に少しだけ水をかけてラップしてレンチンしました。
アボカド1個半分を薄切りにしたあと、軽く潰しました。本来ならば「蒸したもち米とアボカド1個をもちつき機に入れ混ぜ合わせる」のですが、もちつき機がないのでレンチンした餅とアボカドを手動で混ぜます。
レシピには「丸まってきたら、追加で残りのアボカドと乾燥バジル・オリーブオイルを適量入れ、さらに混ぜアボカド餅完成!」とありましたが、手動なので丸まることもなく、そのままバジルチューブとオリーブオイルを入れました。
アボカド餅にもち粉をまとわせ、ひと口サイズに成形し、ブラックペッパーを軽く振りかけたクリームチーズ9g、ドライトマト2~3切れをアボカド餅の中に入れたら完成!
ドライトマトを包むときに初めて味見してみたら……これがめちゃくちゃおいしい! プチトマトの味もするけど青臭くなく、甘酸っぱい食感がクセになりそうです。
ドライトマトを8粒くらい間食をしてから、アボカド餅が無事に完成しました。
半分にカットしてみると、どんな味がするのか全く想像ができませんが、たぶん「もちつき機」がなくても成功してハズです。
アボカドも入ってるし、オリーブオイルも入ってるので少しネチャとはしていますが、ドライトマトのあのうまさを想像するとワクワクします! 食べてみました。
違う。思ってたんと違う。アボカドもバジルもそれぞれの素材が生きて、素晴らしいレシピとは思いますが、餅の旨味はどこにいった? と言うくらいバジルの主張がすごすぎて、餅の旨味が消えている。もしかして「もちつき機」を使わなかったからなのか。
バジルはチューブを使ったから「ほんのりバジル」ではなく「がっつりバジル」になってしまったようだ。そこにきて、ブラックペッパーやクリームチーズといった複雑な味が絡み合って甘さもないのでちょっとしょっぱい餅になってしまっている。
ドライトマトを食べたときは「最高にうまいじゃない〜」と感動して期待大だったのですが、個性的なアボカド餅の印象が強すぎて全くドライトマトの甘さも感じることができませんでした。
大人イタリアンなお餅を食べてみたい方はチャレンジする価値はあるかも!?
【総評】
もう一度作りたい度:★★☆☆☆(ドライトマトは1袋あっという間に食べてしまった!)
ズボラ主婦でも再現可能度:★☆☆☆☆(もちつき機を使った方が楽かも?)
子どもウケまたは夫ウケ:★☆☆☆☆