不思議ニュースサイト「TOCANA」編集長・角由紀子が原案を手掛ける新作映画『真・事故物件/本当に怖い住民たち』がいよいよ2月18日に公開初日を迎えた。
同作は、「事故物件に住み込み、幽霊をカメラに収めるまで帰れない」という企画の番組に無理やり参加させられたアイドルとYouTuberの卵たちが、「史上最も凄惨」といわれたバラバラ殺人事件の現場アパートでおぞましい体験をする……というストーリー。数々の短編スプラッター映画で注目を集めている佐々木勝己監督がメガホンを取った、残虐描写がすごまじいバイオレンスホラーとなっており、公開前からホラーファンの間で話題を呼んでいた。
今回は、アイドルとYouTuberのマネジャー、安藤役を務める小野健斗さんにインタビュー。舞台やテレビドラマを中心に活動してきた小野さんに、初となるホラー映画への出演を決めた経緯や作品に対する思いはもちろん、撮影後に体験した心霊現象、アクティブな私生活まで語っていただいた。
――今作に出演を決めた理由を教えてください。
小野健斗氏(以下、小野) ホラー映画に出演したことがなかったので興味があり、ホラー作品の仕組みや、血が噴き出るシーンなどグロテスクな場面の撮影方法も知りたかったんです。さらに、僕が演じている安藤という人物は振り幅が大きくて、これまで経験したことのない役だったので、楽しそうだなとも思いました。
実際に撮影してみると、特殊メイクの技術もすごかったし、作り物の人間の手や臓器があったりと、現場はとても新鮮でした。スチールカメラマンさんが猟師をされていた方で、撮影中に「明日撮休だから、鹿をつかまえてくる」と言って本当に猟をしてきて、本物の鹿の血や臓器を撮影に使用していました。そこまでこだわっている現場はなかなかないそうなんですが、主演の(海老野)心さんは、「鹿の血は匂いが強烈!」と言ってましたね(笑)。
――撮影に参加する前と後で変わったことや、得たものはありますか?
小野 安藤のような、“含み”がある役は面白いなと思いましたし、今後もこういう役を演じるのは楽しそうだなと興味が湧きました。どんな役でもこなすのが役者だとは思いますが、今回のような裏表がある役は演じていてやり甲斐がありましたね。あと、映画は舞台と違って撮影の順番も台本通りではなかったりするので、やることを逆算して考えなきゃいけない。舞台は生モノなので、「次はこうしてみよう」とか、自分でどんどん演技を変えていけるじゃないですか。でも映画の場合は撮影後に「あの場面でこれやっとけばよかった」となっても手遅れになるので、そういう面でも勉強になりました。
――この作品の見どころを教えてください。
小野 まず、撮影技術が素晴らしいし、血まみれのスプラッター描写が好きなホラー映画好きの方々にとってはすごく刺さる作品だと思います。また、ホラー作品の中でも斬新なポイントが多いと思うので、今まで見たことのないホラー映画に仕上がっていると感じています。
――映画撮影後に心霊体験をされたと伺いました。
小野 そうなんです! でも、そのことを今の今まで忘れてたんですよ。今日、映画スタッフに家で起きた出来事を話したら、「それ、ヤバいよ」って言われたので、家に帰るのちょっと嫌だなって(笑)。というのも、昨年7月に映画の撮影をして、1カ月ほど経った8月のある日、一晩に5回連続で金縛りに遭ったんです。
――そんなにも!?
小野 実は、以前から金縛りにはしょっちゅう遭うんですが、自分で何とか解くことができるので、普段はそんなに気にしないんです。でも、その時ばかりは1度かかって解けたあとも1時間おきくらいに金縛りに遭ってしまって。朝8時くらいに5回目の金縛りを経験したあと、「さすがにヤバいぞ、空気の入れ替えをしたら変わるかな」と考えて、部屋の窓を開けたんです。その後、もう一度寝たらすぐに5回目の金縛りにかかったら、体の中から“何か”がブァーッて出てくる感覚があって。体から出たものが開けた窓から出ていったんですよ! その後は何事もなくすんなり眠れたし、日常生活に何の支障もなかった。なので、この体験のことは今日まで忘れてしまっていて、さっき思い出しました(笑)。
――「映画の撮影がきっかけで霊に取り憑かれたのかも?」とは思われなかった?
小野 全く考えなかったです! 今の家は6年前から住んでいるんですが、引っ越した当初からラップ音がすごくて、寝ているといきなり「パンッ!」って音が鳴るんです。怖いといえば怖いけど、自分に直接的な害があるわけじゃないので、今ではすっかり慣れちゃって。今日の今日までラップ音現象が変わったことだとは思わず、日常的に家でラップ音を聞いている人はたくさんいるんだろうなって感じていました。でも、どうやらそうじゃないみたいで……。だから僕、今も自宅で“何か”と共同生活を送ってるみたいです(笑)。
――今回の映画では、女性3人が事故物件でYouTube動画を撮影することで物語が進行していきますが、小野さんも、マルチクリエイターの篠崎功希さんとYouTubeチャンネル「ナナサンベース 」「ナナサンゲームス」で趣味の活動の様子を動画配信されていますよね。
小野 僕はプライベートの活動も全部見てほしいタイプだし、隠す必要はないなとも思っていて。まあ、良かれ悪かれいろんな意見があると思いますけど、ファンの方が喜んでくれていればいいな。最近は2人とも忙しいこともあって、なかなか動画は更新できていないんですが、あくまでも“趣味チャンネル”なので、「出したい時に出す」という感じで、のんびりやっています。
――車、キャンプ、釣り、ゲームなど、趣味の幅が広いですよね。特に一番好きなものは何ですか?
小野 確かに、多趣味だなと自分でも思います(笑)。一つに絞るのは難しいですが、中でも本当に好きなのは海釣りですね。でも、釣りは朝早くから船に乗らなければならず、準備も大変。となってくると、やっぱりゴルフが一番やりやすいですかね。仕事柄、1週間のお休みはなかなかありませんが、次の日休みとなった時、ゴルフだとパッと行けちゃいますから。
ゴルフは女性のみなさんにもおすすめですよ! 皆さんが今後やる趣味について何かないかなとなったときに、覚えておいて損はないかと思います。自分の両親や彼氏と行ったりするのもいいし、仕事で取引先の人と仲良くなるきっかけになるかもしれません。ゴルフができる女性には、「おっ!」と好印象を受けますね(笑)。外で体を動かしている女性は魅力的だと感じます。
――映画が撮影された昨年は、小野さんにとってどんな1年でしたか?
小野 コロナ禍ということもあり、2021年は我々エンターテイメント業界に身を置く人間にとっては特に苦しい1年でした。個人としては、現在ちょうど人生の分岐点にいるなと思っています。僕はいま32歳なんですが、今後役者としてどうやっていくか、どういう方向に進んでいくかと悩んでいる時期なんですよ。だから今、そこを何とか乗り越えようとしてる最中です。もちろん役者を続けていくことには変わりなく、これは小野健斗の人生としての話なんですけどね。
今年は昨年よりいい1年にしたいというか、少しでもエンタメ業界に活気が戻ってくればいいなと思います。そのために我々演者は、やるべきことを一つひとつ積み重ね突き進んでいくだけ。現在上演中の『ミュージカル「新テニスの王子様」The Second Stage』では、久々にがっつり歌って踊って試合をしているので、『真・事故物件』も含め、皆さん楽しみにしていてください!
(文=木森さえ)
映画『真・事故物件/本当に怖い住民たち』(配給:TOCANA)
2022年2月18日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷、池袋シネマ・ロサ、新宿シネマカリテ他、全国ロードショー!
公式サイト:https://shin-jiko.com/