羨望、嫉妬、嫌悪、共感、慈愛――私たちの心のどこかを刺激する人気芸能人たち。ライター・仁科友里が、そんな有名人の発言にくすぐられる“女心の深層”を暴きます。
<今週の有名人>
「俺、忘れないから」有吉弘行
『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(5月1日放送、JFN系)
4月17日、研ナオコのYouTubeチャンネルで、研と演歌歌手・小林幸子の対談動画が配信された。今の飲食店にはだいたい個室があるという話から、2人は最近の芸能界についてトークを展開した。
2人が話したところによると、「今の子たちは上座とか下座を知らない」「マネジャーもわかっていない」ため、「大部屋があっても、新人が上座に座っている」のだそうだ。小林は「それをちょっとでも注意したりすると、『またいじわるされた』とか言われるんだよね。だから何も言えない」、研も「この年になると(注意するのが)面倒くさいんだよね」と同意していた。
傷つきやすい若者が増えたといわれる今、正当な注意をしたとしても、「いじめられた、パワハラだ」と受け止められる可能性がないとは言い切れない。それをネットに書かれたり、テレビやラジオで話されたりすると面倒くさいから、つい黙ってしまうということだろう。
研や小林だけでなく、テレビを見ていると、バラエティ界の大御所も、案外若手に気を使っていると感じることがある。
2019年10月29日放送の『ロンドンハーツ』(テレビ朝日系)内で、「後輩にちゃんと慕われている? 相思相愛ウラ取りグランプリ」という企画があった。ここで「お世話になっている先輩第1位」として多くの若手芸人が名前を挙げたのが、有吉弘行だった。
毒舌がウリの有吉だが、プライベートの席では若手に一切お説教をせず、その代わり、後輩が出た番組について「面白かった」とほめてくれるのだという。照れ隠しだろうか、その場で結果を聞いていた有吉は、「(お説教をして)嫌われるのが怖い」とも言っていたが、このやり方は今の時代に合っているのだろう。
しかし、「上手の手から水が漏る」ということわざがあるように、テレビやラジオの言動を聞いていると、有吉にもときどき「やっちゃったなぁ」と思うものがある。たとえば、5月1日放送のラジオ『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(JFN系)で、“ものまねメイク”でブレークしたタレント・ざわちんに言及した時のことだ。
リスナーからざわちんに関する投稿があったことで、有吉は「ざわちん、引退したんだっけ? してないか」と触れた。そして、「ざわちんに俺、『歌手目指してます』って言われて、『無理じゃない?』って言ったら、『じゃあ、オリコン1位取ったときは有吉さん謝ってください』って」と、ざわちんが強気な態度で応酬したことを明かした。
有吉は「こう思いました。(オリコン1位は)絶対無理だよ。俺、忘れないから。ざわちんが60歳くらいになってもまだ言うから。玄関コンコン叩いて、『まだですか?』って」と結んだが、放送後、この発言はネットニュースになっていた。
今の有吉は、レギュラー番組を多数抱える売れっ子で、芸人の中では大御所といってもおかしくないだろう。そういう人が、仮に冗談であっても、若い芸能人に対して「いつまでも売れない」といった趣旨の発言をしたら、今回のようにネットニュースは放っておかない。
ラジオを聞いていれば、「ざわちんが60歳になっても言う」というのは冗談だとわかるが、ネットニュースしか見ない人には、「有吉がざわちんを嫌っている」「有吉は若手をいつまでもいじる」などと、悪い方向に解釈されてしまうのではないか。これでは、いじられたざわちんも、いじった有吉も得をしないだろう。
有吉といえば、かつて『ロンドンハーツ』内の「有吉先生の進路相談」というコーナーが好評を博した。同番組に出演したタレント・野呂佳代が「パチンコ番組しか仕事がない」とボヤいたところ、有吉は「パチンコ番組、全力でやれ」と一喝。のちに野呂は、これが自身の再ブレークのきっかけだったと『あちこちオードリー』(テレビ東京系)で明かしていた。
このほかにも、タレント・磯山さやかが「女性ファン獲得のためにダイエットをしたい」と言うと、有吉は「磯山の支持層は男性なのだから、あえてダイエットするな」とアドバイスした。これを受け入れたのかどうかは不明だが、磯山は特にダイエットをした様子はなく、けれど、今もグラビアの仕事を続けている。
『あちこちオードリー』に磯山が出演した際には、司会のオードリー・若林正恭に「マジの話、磯山さんの体、磯山さんが思っている以上に男たち好きだからね」と体形を絶賛されていたから、「あえて痩せない」という有吉のアドバイスは、正しかったといえるのではないか。
さらに、20年の『M-1グランプリ』(テレビ朝日系)と『R-1グランプリ』(フジテレビ系)の優勝者を当てるなど、有吉は眼識に優れているといえる。だからこそ、有吉が「(オリコン1位は)絶対無理」とざわちんを強く否定すると、余計に説得力が出て、たった一言が大きな話題になってしまったのだろう。
毒舌を交えた「有吉先生の進路相談」には特徴があり、「芸能界は無理だ、やめろ」とは言わない。「自分の望む形ではないかもしれないが、とりあえず芸能界で生き残るにはどうしたらいいのか」というスタンスで、相談に乗っているように私には感じられた。『M-1』や『R-1』の予想も同じで、「あいつは優勝できない」というふうに、否定する形での予言はしない。
物事をはっきり言うけれども、全否定はしないのが有吉の毒舌の特徴であり、芸人として達者なところだと私は思っているが、ざわちんの件は違った。いつものように、「オリコン1位より、別の形で活躍を目指すのはどうか?」などとフォローしておけば、世間から「大御所が若手の目標を否定した」と思われる危険を回避できたのではないか。
ざわちんの発言について、「若気の至りじゃ許さないですから」とも話していた有吉。よほど腹に据えかねる出来事だったのかもしれないが、「忘れない」のはざわちんに対してだけではないようだ。
さすがに今は結婚したので違うと思うが、有吉は再ブレークを果たした後も、「生活レベルを上げるつもりはない」との理由で、家賃の高いマンションや、高級グルメに興味がないことを明かしていた。猿岩石として大ブレークしたものの、すぐに仕事がなくなって、貯金を切り崩して暮らしていたそうだから、お金の大切さや、「人気」というものの不確かさが身に染みているのかもしれない。
この時の気持ちを「忘れない」からこそ、今の有吉があるのだろう。しかし、「許さない」ことはあえて「忘れる」ほうが、世間に悪印象を与えないし、自身のためになるような気がする。