下世話、醜聞、スキャンダル――。長く女性の“欲望”に応えてきた女性週刊誌を、伝説のスキャンダル雑誌「噂の真相」の元デスク神林広恵が、ぶった斬る!
またしても有名芸能人の自殺が。5月3日の俳優・渡辺裕之の縊死だ。しかし今回それを伝えるテレビ情報番組やワイドショーは控えめだった。厚生労働省からも「その内容や報じ方によっては、とりわけ子どもや若者、自殺念慮を抱えている人に強い影響を与えかねません」と注意喚起がされていたし。やっと学んだのか。
第600回(4/28〜5/10発売号より)
1位「ハラスメント告発ムーブメントを生んだ男 俳優 松崎悠希『女優さんでセクハラ・性被害を受けていない人を探すほうが難しい』」(「週刊女性」5月24日号)
2位「“エライ人”の女性蔑視がなくならない深刻理由」(「週刊女性」5月24日号)
3位「『おすぎは死んだわ!』ピーコの幻迷『老老介護の果てに』」(「女性セブン」5月26日号)
映画監督で俳優の榊英雄の性強要、性加害事件をきっかけに映画・ドラマ界で相次いだ被害者女性たちによる性被害、ハラスメントへの告発。中でも「週刊女性」は映画監督・園子温が女性たちに行っていた性強要の告発記事を掲載し、その後もこの問題を積極的に取り上げている。そして今週もまたこの問題を掘り下げているのだが、これまた素晴らしい内容だ。
今回「週女」に登場するのは俳優の松崎悠希。松崎は映画『硫黄島からの手紙』などに出演し、日米で活躍する俳優だが、マスコミがこの問題を報じる以前からSNSでの本映画界の性強要問題を告発してきた人物でもある。その松崎が映画界での性加害の実情、その原因として存在する映画界独自の体質などに言及しているのだが、松崎自身も映画界で活動し、その内情を熟知しているだけに、その言葉の一つひとつに説得力が高い。
タイトルにあるように、性被害を受けていない女優など皆無に近いと指摘する松崎だが、その原因に監督の権限が強いことを挙げている。大きな権限、そしてキャスティング権を持つ監督と、出演を願う俳優は完全に上下関係にあり、逆らうことは許されない。さらに日本ならではの特殊性もあるらしい。
「アメリカでは。先に演技を学び、お芝居ができるようになってから俳優としてのキャリアの階段を上っていきます。しかし、日本はお芝居ができない状態のタレントを出演させている」
そして監督が素人タレントに演技指導と称して、パワハラ、罵倒、暴行、そして児童虐待まで行われているという映画界。しかもそれが美談化され映画界の“当然のこと”として認識されていく。そうした素地のもと、ハラスメント、性加害は脈々と続けられてきた。それは現在でもだ、と松崎は指摘する。
こうした実情を語る松崎の言葉は重い。しかも特筆すべきは、松崎が“許せない”と強調するのが、告発された監督個人個人だけでなく、その上に存在する“組織”だったことだ。
「日本の映画会社、テレビ、制作会社などが、“ハラスメントを許さない宣言”を出さないことです。これは本当にありえない」
そう憤る松崎だが、おっしゃる通り! 確かに映画監督有志が声明を出したり、「映像業界における性加害・性暴力をなくす会」を立ち上げるなどの動きはあるが、しかし、それに映画会社やテレビ局は入っていない。
特にテレビがこの問題を無視するかのように報じないのは、こうした映画・ドラマ界の体質を改め防止しようとしないばかりか、放置、容認さえしてきた、つまり自分たちも加害の一端を担っているからだ。問題が拡大すれば、いずれ自分たちにも火の粉が降りかかる。それを十分に自覚しているからだろう。そして臭いものにはふたをして、時がたつのを待ち、あとは我関せず。
松崎が言うように、こうした映画会社、テレビ局の体質を変えなければ、性暴力の問題も解決しない。しかし、こうした事実、本当のことを口にすれば、日本の映画やドラマからパージされる可能性はかなり高いのではないか。そんなリスクも負いながら告発する松崎の言葉は、ますます重いと思う。
そんな「週刊女性」だが、もうひとつ性加害にも関連する特集が。それが“エライ人による女性蔑視”問題だ。政治家の女性蔑視発言は数多いが、なぜ差別発言は量産され続けてきたのか、その解決法はあるのかを女性蔑視発言にも詳しい弁護士の太田啓子氏が解説してくれている。エライぞ、「週女」。
太田氏によれば、男性による差別発言は、ひとつにホモソーシャルによるものだという。
「“冗談”含め女性を貶めるようなやり方で、男同士の連帯を強める。そのあり方を『ホモソーシャル』というのですが、これは本当に厄介です」
「男性同士のかばい合いもありますよね。“女癖は悪くても有能なやつだから”と、セクハラを問題にするどころか“あいつはモテるんだ”と肯定的に語ったり、“あんな有能な人がセクハラごときで”と被害を矮小化したり」
そうそう! キモいかばい合い! しかも、それは社会に歴然とある“男社会”や“そのなかでの特権”という差別にさえ気づかず、加担していることにも無自覚だからだという。だが、この特集でもうひとつ興味深かったのが、こうした差別発言は男性からだけでなく、時に女性からもあることだ。太田氏は「LGBTは生産性がない」との差別発言を行った杉田水脈衆議院議員を例に、こう考察している。
「圧倒的な男社会の中で少数派の女性が認められるために、男性たちの本音をなぞるかのような振る舞いを極端に強調することで、生き残ろうとする女性たちもいるのでしょう」
太田氏は、これを“少数派が陥ってしまう罠”だと指摘するが、確かにそうかも。性暴力についても“被害者に落ち度があるのでは”という卑劣な批判が、男性だけでなく女性からも出てくることがあるが、それも男社会の論理や価値観に長い間さらされた結果とも思えるし。
性暴力、差別、女性蔑視発言と、さまざまなことを考えさせられた今週の「週女」。ほかにも中森明菜の実兄直撃や、「人間ドキュメント」の美川憲一、大坂なおみの母・環さんのインタビューなど興味深い記事が多く、多様性を考える上でも必読だ。
「女性セブン」のタイトルを見てギョッとした。しばらく音沙汰を知らなかったおすぎとピーコ。そして「おすぎは死んだわ」とのタイトル。しかし――。
実際には、おすぎは亡くなってはいなかった。2人を襲った認知症という病によって、おすぎは施設に、そして介護をしていたピーコもまた同じ症状で、おすぎが施設に入ったこともわからなくなってしまったらしい。
2人にはLBGTの問題も。記事には高齢者施設とLGBTに関する情報も盛り込まれている。どんどん高齢化する社会と同時に、女性週刊誌の読者も高齢化、そしてネタも老老介護などの高齢ネタに。そんな中、身につまされるおすぎとピーコの近況だった。