明治末期の北海道を舞台に、“不死身の男”と呼ばれる元陸軍兵・杉元佐一とアイヌ民族の少女・アシリパが、軍部や新選組の元隊士らと金塊争奪戦を繰り広げるマンガ『ゴールデンカムイ』(集英社)。今年4月、実写映画化決定が発表されるや否や、同作のファンを中心に大きな話題を呼び、ネット上では、早くも主要キャストの予想合戦が巻き起こっている。しかし、人気マンガの実写化だけに、「原作の良さを殺す作品になってほしくない……」といった不安の声も飛び交っている状況だ。
現在、実に多くの人気マンガの実写版作品が公開されている日本映画界。2022年公開作だけでも、『嘘喰い』『女子高生に殺されたい』『ホリック xxxHOLiC』『鋼の錬金術師 完結編 復讐者スカー/最後の錬成』『キングダム2 遥かなる大地へ』など枚挙にいとまがなく、ある程度の集客を見込める人気マンガの実写化は、今後も盛んに行われると予想される。
しかし、原作ファンを含め、多くの観客から支持を受け、ヒットを記録する成功作がある一方、原作の良さを生かしきれず不評を買い、興行的に結果を残せなかった失敗作もある。果たして、『ゴールデンカムイ』はどちらに転ぶのか――。今回、映画評論家・モルモット吉田氏に、「成功した/失敗した」と思う人気マンガの実写版映画の例を挙げてもらいながら、その成功の条件を考えてみたい。
『ドカベン』『こち亀』が実写化に成功したワケ
日本映画界における人気マンガの実写化は、ここ最近に始まったわけではなく、吉田氏によれば1970年代にはすでに多数制作されていたという。当時の作品から『ドカベン』(77年)『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(同)を、成功例に挙げた。
「この2作品は、制作陣も俳優陣も、『マンガをそのまま実写に置き換える』ということに徹している作品。『ドカベン』の鈴木則文監督は、“子どもが夢中になるマンガの実写化は、そのままでやらなくてはいけない”といった明確な指針を持って制作にあたり、実際に、現場にマンガを持ち込んで、俳優に『このコマと同じ表情を』と指示していたそうです。『こち亀』もまた、主人公・両津役を演じたせんだみつおが、両津のトレードマークである太い眉をして、オーバーな表情を見せるなど、マンガからそのまま飛び出したような演技をしています。現実ではあり得ない、不自然な演出や演技ではあるのですが、“マンガそのまま”なので、原作ファンから見ても納得のできる出来になっていたと思います」(吉田氏、以下同)
この「マンガをそのまま実写に置き換えられているか」という点は、現代のマンガ実写版映画における“成功のカギ”になっているようだ。
「『帝一の國』(2017年)がその一つで、原作の独特な世界観をそのまま実写化しており、俳優陣もオーバーアクト。昔は大人がマンガを読む習慣がなかったため、俳優側がマンガのキャラクターをそのまま演じることに抵抗を持つこともあったようですが、今は“マンガ好きの大人”はまったく珍しくなく、そもそも俳優自身が原作のファンというケースも。加えて『2.5次元』文化が一般的になった影響もあってか、『マンガの実写版では、こういう演技をするものだ』といった意識を持っている俳優が多いんです。これは、若手俳優のインタビューをすると、よく感じますね。最近は、演じる側の意識によって、“実写化が割合うまくいった”という作品が、結構あるのではないでしょうか」
一方、『帝一の國』と同じ古屋兎丸氏原作の『女子高生に殺されたい』(22年)も成功例であると吉田氏。マンガ原作ならではの「虚構」と、それを実写化した際に求められる「リアリティ」のバランスがうまく取れていたといい、監督/脚本を務めた城定秀夫氏の判断力が光った作品といえるそうだ。
『ルパン三世』の問題点は、浅野忠信の演技
では逆に、“失敗”だったと感じる人気マンガの実写版には、どのような作品があるのだろうか。吉田氏は、先に挙げた「マンガをそのまま実写に置き換えられているか」という観点から、『キューティーハニー』(04年)、『CASSHERN』(同)を挙げた。
「最近はCG技術の進化により、原作の世界観を再現しやすくなりましたが、両作品が公開された約20年前は、『CGにどれだけの予算をかけられるか』が、マンガの実写化作品の完成度を左右していました。『キューティーハニー』も、当初の構想に見合うだけのCG予算をかけられず、虚構とリアリティのバランスが非常に悪くなってしまい、マンガの世界観を十分に実写化できなかった。一方『CASSHERN』も、本来『この予算ではできない』という壮大な話を、質が下がってでも無理やりCGを駆使した結果、賛否が分かれる作品になってしまったと思います。ただ『CASSHERN』に関しては、その“無理にでもやり通した”というところが、個人的には好きなのですが(笑)」
しかし、CGに予算をかけ、原作を見事に映像化すれば、“必ず”成功するとはいえない面もあるという。例えば、CG分野の出身である山崎貴監督の作品『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(10年)などは、「CGにソツがなさすぎて、逆に引っ掛かりがない」という現象が起こっていたそうだ。実際、同作の世間的な評価はイマイチだっただけに、マンガの実写化は、一筋縄ではいかないことがうかがい知れる。
一方で、俳優陣の演技によって、失敗に傾いてしまった作品もあるそうだ。
「『ルパン三世』(14年)は、ルパン三世役の小栗旬、石川五ェ門役の綾野剛は、『これはマンガの実写版だから』と振り切った演技をしていたのですが、銭形警部役の浅野忠信には恥じらいを感じてしまい、見ている側もどこか乗り切れなかった。また、『鋼の錬金術師』シリーズに関しても、『俳優陣は、よくこのデフォルメされた世界観で、堂々と演技ができるものだ』と感心したものの、(ヒロイン・ウィンリィ役の)本田翼だけが『本田翼だった』というのは気になりましたね」
今発表されているマンガの実写化映画では、最も注目されているといっていい『ゴールデンカムイ』。吉田氏は、その成功のカギをどこに見ているのか。
「マンガをそのまま実写に置き換えられているか」という点は、やはり同作でも重要で、「特に北海道の大自然は、今ではCGでいくらでも作ることができると思いますが、やはり本物の自然で撮影した映像を使わないと、なかなか迫力は出ないと思います。また、原作のダイナミックなアクションシーンをどれだけ実写化できるのかもポイントでしょう」とのこと。
また、同作ではアイヌ民族の少女・アシリパが主要キャラクターとして登場するが、そのキャスティングが重要と、吉田氏は言う。
「ネイティブの人を必ず起用しなければいけない、とまでは言わないにしても、その点は考えてキャスティングすべきだと思います。しかし現在、ほとんどの日本映画は、複数の企業が出資を行う製作委員会方式で作られている。各所からさまざまな意見が出る中、結果的にアイヌには全く関係ない、興行的に安定しそうな俳優がキャスティングされるなんてことが、残念ながら起こりそうな気はします。それでも、史料を読み込み、当時のアイヌのメイクや衣服を再現するなどは必要でしょう。そもそも原作は、かなり史実を踏まえた形で描かれているようなので、実写版でもそれに匹敵するくらいのことをしなければ、原作ファンは納得しないと思います」
一方で、“不死身の男”杉元役の俳優については、すでにネット上で予想合戦が過熱し、長瀬智也、岡田准一、小栗旬など、さまざまな俳優の名前が挙がっているが、「鈴木亮平が理想的なキャスティングでは」と吉田氏。
「彼はマンガの実写モノに強い。『HK 変態仮面』(13年)『ガッチャマン』(同)『TOKYO TRIBE』(14年)『俺物語!!』(15年)など、どんな役でも違和感なく演じてきました。役に合わせて肉体改造を惜しまないことでも知られているので、もし杉元役に抜てきされたら、“不死身”の体を作ってきてくれると思いますよ」
まだ具体的な公開日は決定していない実写版『ゴールデンカムイ』。果たして成功するのか、失敗するのか――劇場で確かめる日を心待ちにしたい。