• 日. 12月 22nd, 2024

犯罪データベース

明日あなたが被害にあうかもしれない

娘の中学受験で「入学金振り込みミス」――デジタルに不慣れな母の“血の気が引いた”瞬間

 “親子の受験”といわれる中学受験。思春期に差し掛かった子どもと親が二人三脚で挑む受験は、さまざまなすったもんだもあり、一筋縄ではいかないらしい。中学受験から見えてくる親子関係を、『偏差値30からの中学受験シリーズ』(学研)などの著書で知られ、長年中学受験を取材し続けてきた鳥居りんこ氏がつづる。

 年が明けると、全国各地で中学受験の本番が始まる。それはすなわち、親にとっては煩雑な事務作業の開始を意味する。「出願書類の提出」から「入学手続き」までの一連の流れを、完璧に遂行するという“最大のミッション”である。
 
 まずは願書の入手に始まり、その記載、受験料の払い込み、試験日の集合時間・持ち物・合格発表の形態とその時間のチェック、入学手続き、入学金振り込みなど、ミスがないように確認しながら進めなくてはならない。なぜならば、一つでも間違えた場合、ヘタすると受験すらさせてもらえない、合格しても入学できないこともあり得るからだ。

 出願ひとつ取っても、各校によってやり方はさまざま。学校に直接出向く、郵送で受け付ける、インターネット出願のみ、という具合で、それを期日までに完璧にこなさなければいけない。

 しかも、中学受験は日程がタイトであるがゆえ、そのスケジューリングが複雑化していく。

 首都圏の場合、中学受験は1月の埼玉・千葉入試を皮切りに、2月1日からは東京・神奈川入試が始まる。特に東京・神奈川は約1週間のうちに入試が行われ、随時合否が発表されるのだが、その結果次第で、入学手続き、入学金の振り込み、場合によっては駆け込み出願も発生するため、親は膨大な事務作業を強いられる。

 例えば、2月1日午前にA中学を受験。午後はB中学を受験。その日の夜にB中学の合格発表を確認し、もし合格していた場合は、入学金振り込みの締め切り日を見ながら、2日にC中学とD中学のどちらを受験するかを決める。また、2日の午前にはA中学の合格発表を確認する作業があり、その結果次第で、今度は3日の受験校を決定する――そんなパズルのようにスケジュールを組み合わせる日々が繰り広げられていく。この期間は、子どもだけでなく、親にとっても緊張の連続なのだ。

 これは毎年のように塾の先生から聞く話だが、合格したのに、うっかり入学金を納めるのを失念して、合格を取り消されるケースがある。

 シングルマザーの真希さん(仮名)は、実家の援助を受けて、一人娘である茉莉香ちゃん(仮名)を中高一貫校に通わせることに決めた。

 当初から楽しそうに塾へ通い、心から「行きたい」と思える中学に出会うこともできたという茉莉香ちゃん。小6になると、実力もそれなりにつき、あとは受験を無事に済ませるのみという段階であったらしい。

 ところが、真希さんには気がかりなことがあった。それは、彼女自身がインターネットに疎いこと。スマホもパソコンも持っていないどころか、まともに触ったこともなかったという。

 しかし、きょうび、私立中高一貫校はデジタル化が進んでいるため、説明会予約も願書提出も合格発表もネット経由という学校は多い。

 この事実に慌てた真希さんは、スマホとパソコンを購入。説明会の予約をしようとトライしたが、コロナ禍での開催なので人数制限があり、ログインした途端に即満席という有様で、人知れず心が折れる日々を過ごしていたそうだ。

「そんなわけで、説明会もほとんど、どこにも行けなかったんです。しかも今ってインターネット出願が主流なんですよね……。塾からは、『入力ミスがあると受験できなくなる可能性がある』と聞かされ、本当に緊張しました」

 しかも真希さんは、当時クレジットカードも持っていなかったという。彼女の実家は昔ながらの商売をしており、今でも現金第一主義のため、「これまで必要なかった」そうだが、中学受験においてそれは通用しない。

「受験料の支払いがクレジットカード決済だったので、慌てて申し込みました。実際にカードが届くまで、締め切りに間に合わなかったらどうしよう……とずっと気を揉んでいましたね。さらに、受験票も自宅のプリンターで印刷が必要と聞き、焦ってしまって……。普通の人には何てことないかもしれませんが、私にとってはとんでもないハードルだったんです。『これで受験に失敗したら、私のせいだ!』ってくらい追い詰められていました」

 インターネット出願の学校の一般的な流れは次の通り。まず出願サイトにアクセス。次にID(メールアドレス)登録をして、志願者の顔写真データをアップロードしたら、志願者情報を入力し、出願する試験の選択を行う。

 また、受験料の納入は、学校窓口では受け付けていないため、クレジットカードで決済。その後、支払い完了メールが届くので、出願サイトのマイページから受験票・写真提出票などを印刷する。

 英検の合格証明書の写しなど、書類を送る必要があるならば、マイページから印刷した書類送付ラベルを決まったサイズの送付用封筒に貼付し、期限までに簡易書留にて郵送しなければならない。

 確かに真希さんのようなデジタルに不慣れな人は、出願だけでも相当苦戦することだろう。

 いよいよ本番。茉莉香ちゃんは1月に第2志望校を受験し、結果は合格。大喜びで2月の本命校の受験に突入したという。

 ところが、2月1日の本命校の第1回入試にまさかの不合格。さらに2日の第2回入試にも不合格。真希さんは気が動転してしまい、当日出願しようとしていた3日目の受験校の手続きに手間取り、茉莉香ちゃんの士気も相当下がってしまったらしい。

 そんな中、幸いにして、結果は合格。しかし、茉莉香ちゃんは、1月校を選択したという。真希さんが塾の先生に1月校に進学する旨を伝えた時、事件は起こった。

「承知しました。本命校は残念でしたが、1月校も良い学校ですからね。ところで、入学金の締り切り日は2月3日ですが、納入はお済みですよね?」

 真希さんは、血の気が引いた――。

 1月校の中には、入学金の納入を2月校の合否が出るまで待ってくれる学校もある一方、1月中に入学金の全額、もしくは一部を納入する学校も珍しくはない。茉莉香ちゃんが合格した1月校は、一部を納入したのち、期限までに残りを納めるという方式。その完納締め切り日が2月3日だったのだ。

 真希さんは入学金の一部は納めていたものの、慣れないネットでの事務作業に疲弊し、そこにきて2月校の不合格が続いたショックで、入学金の残りを納めなければいけないことを失念してしまったのだ。

 時は2月4日、午前。その場で泣き崩れた真希さんを見て、塾の先生が慌てて、1月校に連絡したそうだ。

 大変ラッキーなことに、その塾の先生と1月校の先生は昔からの付き合いがあったそうで、特別な計らいにより、入学許可が下りた。校長先生の「お母様のミスで入学が取り消されたとなったなら、お嬢さんの今までの頑張りが報われない」という温情が働いたとのことだった。

 中学受験本番前後は、親も子も緊張の連続だが、実は真希さんがやってしまったような致命的なミスが起こることは少なくない。特に、デジタル処理が一般的になってきた現在、不慣れな人には不利に働くこともある。

 このような親のケアレスミスを防ぐためには、「TO-DOリスト」の作成は必須。その上で、考えられるすべてのパターンをシミュレーションし、頭に叩き込んでおかなければ、想定外の出来事に対応できない。

 茉莉香ちゃんは入学式後、真希さんと一緒に校長先生のもとに出向き、お礼を伝えたという。校長先生は、入学金の納入ミスのことはなかったかのように、ニコニコしながら「受験をよく頑張りました。6年間、学園生活を楽しんでください。入学おめでとう」と言ってくれたそうだ。

 「その場で、今度はうれし泣きをしてしまいました」真希さんは照れながら、そう教えてくれた。

By Admin