「何となく胃が疲れる」「げっぷが出る」「胸がむかつく」などの違和感にお悩みではありませんか? また、これらの症状を、歳のせいにして見すごしていませんか? もしかしたらそれは、逆流性食道炎という病気かもしれません。食生活の乱れや食べすぎ、飲みすぎで、胃が悲鳴をあげているサインの可能性があります。今回は、逆流性食道炎について、薬剤師の相田彩氏に症状や原因、改善策などを解説してもらいました。
1. 胸やけは逆流性食道炎の症状かも?
逆流性食道炎とは、胃酸を含めた胃の内容物が逆流してしまい食道に炎症を起こす病気。健康な方でも胃酸が逆流することはありますが、短時間であれば問題にはなりません。しかし、慢性的に逆流が起こる場合は注意が必要です。胸がじりじりする、胸が痛い、胸が焼けるような感じがする、胸がつかえるなどの胸やけの症状が出ることがあります。
また、長引く咳、げっぷ、胃に何かが詰まった感じがすることもありますし、胃酸によって食道が刺激されて、食道炎などの不快な症状がみられる場合もあります。
2. 逆流性食道炎の原因
食事などから摂取したものを消化するために、胃では胃酸が分泌されます。通常、胃の内側は強い胃酸に耐えられるように粘膜で守られていますが、食道の粘膜は胃酸に対する防御機能が弱いため、逆流してきた胃酸によって刺激されると炎症が起きてしまうのです。これが逆流性食道炎の仕組みです。
胃酸の逆流は、ストレスや暴飲暴食、喫煙、アルコール、脂っこいものを好む食生活などによる過剰な胃酸分泌、冷えや過労、加齢による胃腸の働きの低下が原因となることもあります。また肥満も、この疾患を悪化させてしまう原因の一つです。
さらに、早食いの方や、姿勢が前かがみになる方も要注意。ベルトや服でおなかを締め付けすぎるのもリスクになり得ます。
3. 受診の目安
症状が自然に改善されるときは経過を見てもいいですが、症状が続く場合には受診も検討してください。酸っぱいものが込み上げてくる、苦いものが上がってくる、胸がじりじりする、胸が痛い、咳が続く、おなかが痛い、膨満感がある、胸が苦しい、喉が詰まるなどの症状が続く場合には医療機関に相談しましょう。
また、吐血や真っ黒な便が出るときは、すぐに内科や消化器内科などを受診してください。
軽い逆流性食道炎の場合は、生活習慣の改善などで自然と軽快することもあります。しかし、場合によっては治療が必要になるケースも出てきます。逆流性食道炎の診断には、問診で症状の聴取を行うこともありますが、内視鏡で検査を行う場合もあります。
4‐1. 生活習慣の改善
タバコ、アルコール、コーヒー、チョコレート、炭酸飲料、刺激物などの摂りすぎには注意。高脂肪食の摂りすぎは控えて、肥満にならないようにも気をつけてください。
早食い、食べすぎなどの食生活をあらため、食後はすぐに横にならない、寝る前の食事は避けることも重要です。また、仕事や畑仕事などの際、長時間の前かがみの姿勢はやめましょう。
4‐2. 薬物治療
逆流性食道炎の治療として、胃酸を抑える薬剤を使用することがあります。H2受容体拮抗薬は、胃酸の分泌を抑制することで胃酸から胃を守り、痛みや胸やけなどの症状を緩和させる薬剤です。さらに強力に胃酸を抑制させる場合、プロトンポンプ阻害薬(PPI)と呼ばれる薬剤を用いることも。
また、胃の動きを改善させる薬や、胃腸の動きを良くする薬、胃の粘膜を保護する薬、胃酸を中和させる薬などを使う場合もあります。
4‐3. 漢方薬
胃酸が逆流しやすいとお悩みの方は、漢方薬の活用もおすすめです。胃酸の逆流による不調の改善には、「胃腸の消化機能を回復させる」「自律神経のバランスを整えて、ストレスが原因の胃酸分泌を軽減する」「体を温めて、胃の働きを改善する」といった働きを持つ生薬を含む漢方薬を選びます。
消化吸収を助けて酸素や栄養を全身に届けたり、水分バランスを整えて老廃物を排出したりする作用で、心と体全体を元気にしていきます。
漢方薬は、西洋薬のような対症療法ではなく、根本からの体質改善が目指せるので、不調を治すだけでなく、不調のない体に近づけることもできます。
・安中散(あんちゅうさん)
胃痛、腹痛のある方に向いている漢方薬。胃腸を温め、痛みを抑えるとともに、胃酸の分泌を抑えることで逆流性食道炎をはじめ、胃炎、胃酸過多、胸やけなどに用いられます。
・六君子湯(りっくんしとう)
胃腸が弱くて、体力が中程度以下の方に向いている漢方薬。胃腸の働きを高めるとともに、胃の中に停滞している「水」を改善させて消化機能を良くする処方です。おなかがピチャピチャ鳴る場合にも用いられます。
・半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
胃腸の不調に幅広く使用される漢方薬。どの体質でも使えますが、おなかがゴロゴロして、下痢気味の方に向いています。みぞおちのつかえを取り去ることで、神経性の胃炎やストレス性の症状にも効果があります。
漢方薬は、逆流性食道炎という病気を治すものではなく、そのような症状にならないように体質を改善するものです。そのため、症状や体質によって使用する漢方薬はそれぞれ異なります。
漢方薬は、ご自分の状態や体質にうまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。しかし、たくさんの漢方薬から、ご自分にあった漢方薬を見つけるのは大変ですよね。
そんなときは、「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスに、一度相談してみるのもいいでしょう。漢方に精通した薬剤師とAIが、あなたに効く漢方薬を見極めて、お手頃価格で自宅に郵送してくれます。
5. 腹八分目で健康に過ごしましょう
逆流性食道炎は、生活習慣や食事など、普段の生活で少し気をつければ予防できる場合もあります。毎日の食事では、栄養のバランスが偏りすぎないように注意し、刺激物や高脂肪食、香辛料などの摂りすぎを避けることが大切です。また、食事は満腹になるまで食べず、腹八分目を心がけてみてください。まずは生活を見直すことから始めてみましょう。
薬剤師・相田 彩
昭和薬科大学薬学科卒業。総合リハビリテーション病院・精神科専門病院・調剤薬局の現場で漢方薬が使用される症例を多く経験。医薬品での治療だけではなく、体質や症状に適した漢方薬を活用し根本改善を目指すことの重要性を実感する。現在は、症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でサポートを行っている。