Deprecated: trim(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in /home/kusanagi/hanzaijp/DocumentRoot/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpress.php on line 2107
  • 日. 9月 8th, 2024

犯罪データベース

明日あなたが被害にあうかもしれない

中学受験、国語の長文問題を投げ出す「精神年齢が低い息子」が覚醒したワケ

 “親子の受験”といわれる中学受験。思春期に差し掛かった子どもと親が二人三脚で挑む受験は、さまざまなすったもんだもあり、一筋縄ではいかないらしい。中学受験から見えてくる親子関係を、『偏差値30からの中学受験シリーズ』(学研)などの著書で知られ、長年中学受験を取材し続けてきた鳥居りんこ氏がつづる。

 「中学受験は精神年齢が高い子のほうが有利」とは、よく耳にする話だ。その理由は明快で、12歳の受験だから。言わずもがな、受験に挑む(しかも、かなり過酷な勉強をしなければならない)のは小学生だが、この年代の成熟度は個々人で大きく違うのである。

 中学受験における精神年齢の高さは、「自分自身を客観的に捉え、コントロールできる」という面で、有利になる。つまり精神年齢が高い受験生は、目標に向けて、いま何をすべきかを把握でき、また良い結果でも悪い結果でも、冷静にその原因を考える“癖”がついているので、気分や周囲に流されず、やるべきことを淡々とやりきることができるのだ。そうすれば当然、超難関校の扉が開きやすくなるのである。

 もし、小学生の我が子に、この力がすでに付いている、もしくは、片鱗が見られるならば、中学受験を経験させてあげてもいいかもしれない。

 しかし、悲しいかな、上記のような子どもは“トップ・オブ・トップ”、ごくごく一握りしか存在しない。たいていの子どもには、大人でも難しい自己コントロール力なんてものはなく、年相応に幼いのが当たり前だ。

 当然ながら、中学受験は必須の受験ではないので、親から見て「まだ早い」と思えば、高校受験にシフトしても何の支障もない。ところが現在、中学受験は過去最高の受験率を更新し続けている。裏を返せば、「受験に有利」とは言えない子どもたちも数多く受験しているのが現実だ。

 そんな中、親の多くは「この道で本当にいいのだろうか?」と苦悶しながら、我が子を忍耐強く見守り続けているのだが、ある日を境に突然“覚醒”する子がいるのも事実である。

中学受験、模試の偏差値に波……「低い時と高い時の差が20以上」

 今年、中学1年生になった息子を持つ敦子さん(仮名)も、まさに「胃に穴が空く」思いをしながらの受験生活だったと振り返る。

「息子の悟志(仮名)は一人っ子で幼く、しかも気分にムラがあるタイプ。そのせいか、6年になる直前くらいになっても偏差値が安定せず、低い時と高い時の差が20以上もあり、どの成績を信じればいいのかもわからなかったほどです」

 悟志君は得意科目である算数の勉強はするものの、国語には苦手意識があり、模試であっても、気乗りしない長文問題が出てくるとお手上げ状態に。その時の結果は敦子さんいわく「この子は本当に、日本語を母語としているのか?」と思うほど悪い成績だったそうだ。

 塾の先生からは、「精神年齢が幼い子の読解力はそんなもんです。悟志は遅咲きですから、本人が覚醒すれば化けますよ」と言われたものの、まったく信じられず、悟志君よりも敦子さんのほうが心折れるような状態だったという。

「悟志には何度も何度も言いました。『作者の意図どころか、問題文も読みこなせないようでは第1志望のA中学はもちろん、どこにも受からないよ! 中学受験はやめよう』って。でも、悟志が『オレは絶対にやめない!』って言い張るんですよ。だったら、どうにかしろよ! って思うんですけど、いつも勉強よりゲームに熱中している有様で、途方に暮れました」

 そんな悟志君が変わったのは、補習塾に入った6年春頃からだという。補習塾の先生と馬が合ったようで、母の目には徐々に「受験生っぽく見えてきた」そうだ。

「悟志の通っていた大手塾の授業は一斉授業。なので理解できていなくても、そのまま授業が進んでいくため、途中でただの“お客様”(授業料だけを落とす存在)になっていたんだと思います。悟志は集中力に欠ける面があるので、やる気がなくなったら、『もうやめた!』って投げ出すところがあるんです。でも、補習塾の先生が大手塾の授業前に、予習として集中して聞くべきポイントなども教えてくださったようで、大いに助けられたみたい。多分、勉強のやり方も丁寧に教えてくださったんだと思います」

 その成果が少しずつ現れてきたのが6年の秋だったという。

「あれだけ苦手だった国語で、過去最高の偏差値を取ってきたんです。補習塾の先生は褒めちぎってくださるし、大手塾の先生には『このままいけばA中学合格間違いなし!』と言われ、俄然、やる気になったようなんです。自分から『ゲームを封印する』って言い出して、休憩時間は歴史やことわざの漫画本を読むようになりました。6年の秋頃には『目つきが変わった』気がしましたね」

 敦子さんが中学生になった悟志君に、「覚醒したきっかけはなんだったの?」と聞いたところ、「ノートの使い方、授業で重要視しなきゃいけないポイントとか、効率的な勉強のやり方がわかったのが大きかった」と答えたそうだ。

「ハッとしました。私は勉強のやり方なんて悟志に教えたこともなかったですから……。思い返すに、私は悟志に泳ぎ方も教えないまま、海に突き落としたようなものだったんだなって反省しました。補習塾の先生がいてくださって、本当に良かったです」

 「勉強のコツ」をつかんだ悟志君は、苦手な国語でも「これが正答!」と自信を持って答えられることが増えたそうで、成績が急上昇。やればやった分だけ成績が上がるのがうれしくて仕方なかったようで、集中して受験勉強に励むようになったという。

 加えて、悟志君が長年抱えていた「なぜ勉強をしたほうがいいのか?」という疑問に、補習塾の先生が答えをくれたことも、変貌を遂げるきっかけになったそうだ。

「先生が『低い山から見る景色と、高い山から見る景色は違う。高い山は景色がいい。でも、高い山に登るためには、それ相応の装備と準備が必要。まずは、低い山で練習しながら、徐々に挑戦できる体力をつけなければならない。途中で諦めて、投げ出すことなく、悟志は少しずつ己を鍛えながら、高みを目指せ! なぜなら、そのほうが人生は楽しくなるからだ』っておっしゃったそうで。それが、胸にズンと響いたらしいです(笑)」

 いま取り組んでいる受験が、自分にとってどういう意味を持つのか理解すること――すなわち本人が受験を「自分ごと」として考えられるかが、受験ではカギなる。しかし精神年齢が幼い子の場合、中高生になった後の将来の見通しなどは、まず立てられないだろう。しかし一方で、精神状態が成績に直結するのも、このタイプの子たちであるケースが多い。

 目先の楽しいことに惑わされて、結果につながらなかった子であっても、一度、何かをきっかけに火がついた場合、まさしく「覚醒!」することがあるのだ。

 冒頭に述べたように、中学受験は精神年齢が高い子のほうが有利であるのは間違いない。しかし、子どもの成長は素晴らしい。昨日できなかったことが、突然、できるようになるのだ。それは日々、体も心も成長していることの証しだろう。

 それゆえ、中学受験は親の「子の成長を待つ」という覚悟が問われるものだが、実際、敦子さんのように「我が子がある日突然、大人になった気がした」と話す母は多い。中学受験は親子の受験なので、子どもの変化をダイレクトに感じられるのは、親だけに許される“子育ての醍醐味”だと筆者は思っている。

 悟志君は難関と呼ばれるA中学に、見事合格。相変わらず、国語の授業では苦戦しているそうだが、学校生活はすこぶる順調だそうだ。


Deprecated: trim(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in /home/kusanagi/hanzaijp/DocumentRoot/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpress.php on line 2107

By Admin