• 日. 12月 22nd, 2024

犯罪データベース

明日あなたが被害にあうかもしれない

NHK『チコちゃんに叱られる!』マナー講師が大炎上! 過去にもあった『テレワークマナー』本にまつわる炎上

 5月21日に放送されたバラエティ番組『チコちゃんに叱られる!』(NHK)が、ネットで大炎上している。

 今回は、“鬼マナー講師”として知られる平林都氏が登場し、番組女性スタッフを相手に食事のマナーなどを指導。しかし、対面してすぐに平林氏が「すごい仏頂面」と苦言を呈したり、スタッフが「いただきます」と言うと「人と一緒にいるときは『頂戴いたします』やろ!」と激怒したりと、終始、平林氏がスタッフを叱咤する様子が映されることに。

 最終的には「しっかりとレディになられた」と褒めていたものの、スタッフが涙を見せる場面もあったため、ネット上には「ただのパワハラ」といった批判や、「人と一緒のときは『頂戴いたします』なんて、初めて聞いたけど?」「誰が決めたマナー?」などと、そもそも平林氏の指導に疑問を訴える声も続出した。

 こうした「マナー」にまつわる批判といえば、2020年9月発売の書籍『超基本 テレワークマナーの教科書』(あさ出版)でも、同様の炎上が巻き起こった。マナーコンサルタント・西出ひろ子氏が、コロナ禍で普及したテレワークのマナーやルールを解説した1冊だが、「絶句」するような部分もあったようで……。発売当初に公開したブックレビューを改めて掲載する。
(編集部)


「ガセ炎上」のテレワークマナー本徹底レビュー!
オンライン会議の目線は「カメラの5~10センチ下」など、謎マナーだらけだった!!

 発売前からネット上で炎上し、話題を呼んでいたビジネス書『超基本 テレワークマナーの教科書』(あさ出版)が、9月3日から店頭に並んでいます。

 同書は、マナーコンサルタント・西出ひろ子氏による、テレワークのマナー解説本。まだ発売になったばかりですが、なぜか7月末頃からTwitter上で、同書には「オンライン会議では5分前にルームに入室」「深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押す。お客様より先に退出してはいけません」などのマナーが掲載されているらしいとの情報が出回り、「変なマナーを作るな」「テレワークが息苦しくなる」「マナー講師が自分の食いぶちにするために、とんでもマナーを作っているのでは?」などと炎上。ところが、ほどなくして、実はそのツイート内容はガセだったことが発覚。同書にそのような記載はなく、版元であるあさ出版側も、突然の炎上に驚いていると一部で報じられました。

 そんないわく付きの同書、実際の中身はどうなっているのでしょう。Twitterで広まったガセ情報は、本当にガセだったのか? よりおかしなマナーが記載されていないのか? レビューしていきたいと思います。

 ガセツイート騒動があったからなのか、「とにかく炎上は避けるぞ!」という意気込みがすごい……というのが一番の感想だった同書。

 いたるページで「『これが正しい』などと、勝手に決めつけないほうがいいでしょう」「マナーに『絶対』はない」「マナーは時代によって変化する」など、逃げ道が作られているのが印象的です。メイクに関しては「※肌アレルギーなどでメイクが難しいときはする必要はありません」と注釈も添えられています。
 
 そこでまず、Twitterで広まった偽情報と、実際の内容を比較してみましょう。

 「オンライン会議は5分前に入室」は、本書では「1分前でOK」と書かれており、ツイートがガセだったことがわかります。しかし本書を読み進めると、自分がホストである場合には「30分前には環境整備に」とも書かれています。さらに「1時間ほど前から準備に入ると安心でしょう」とも。“環境整備”とボヤかして書いているのが気になりますが、何にせよ、時間に余裕がないと厳しいルールです。

 次のガセツイート「頭を下げながら会議終了ボタンを。お客様より先に退出してはいけません」。実際の記載は、「まずは取引先に退室していただき、続いて自社で立場が上の役職順に退室」でした。ですがこれも、自分がホストの場合は、全員が退室するまで「ありがとうございました」「お疲れ様でした」と「お見送りしたほうがていねい」と書かれています。ツイートがガセであることは確か。しかし、実際に書かれていることと、それほど大きな差はないようにも感じました。

 本書にはほかにも、“謎マナー”“謎アドバイス”と感じるものが数々登場します。例えば、会議で相手が発言している時は「カメラの5〜10センチ下を見る」というマナーは、「発言者が自分を見てくれていると感じられる映像」になるから……という理由だそうですが、そもそもカメラを凝視して会議する人など、あまりいないのでは。

 ほかにも「始業時はパソコンに向かって『おはようございます。本日もよろしくお願いします』と声に出し一礼」(オンライン会議時ではなく、仕事を始める際)、「オンライン会議の背景に本棚があるとインテリ感が出る」「(SNSでやりとりを行う際)上司がスタンプを送ってきたら『可愛いスタンプですね』などと伝えた後にスタンプで返信」「漫画のキャラクターやアイドルの写真スタンプは控えましょう」――などなど、“謎マナー”“謎アドバイス”としか思えないものは枚挙にいとまがなく、一種のネタ本としても楽しめそうです。

 テレワークうんぬん以前の記述が多い同書。テレワークに限らず、”何事においてもルールがなければ安心できない人“に向けて作られた本なのだということが伝わってきます。

 なにしろ、イスの座り方から教えてくれているのです。「腰に負担をかけない座り方を」と呼びかけ、「床に両脚を付けて、足裏から膝がまっすぐになるように」と、いちいちレクチャー。「脚を組むと、左右のバランスが崩れ、体にゆがみが出てしまいます」「疲れてきたら、立ち上がって体をほぐしましょう」「パソコンと向き合って仕事をしていると、『目』にも負担がかかります」など、人体の基本的構造についてまで書かれているのです。

 これを読んで「そうか、座るときは両足を床に付けるのか!」「疲れた時は、体をほぐせば良かったのか!!」と目からうろこが落ちるのは、宇宙人くらいではないでしょうか。

 「テレワークマナーで知っておきたいQ&A10」のページでは、その傾向がさらに顕著に。「体調が悪くなったら?」「『おはようございます』は何時まで?」「子どもの学校から電話がかかってきたら?」「インターフォンが鳴ったら?」といった、「自分で考えたほうが早いぞ」と思う質問の嵐。それに対する答えも、至極あたり前の内容でした。

 ただ一点、「おはよう」は通常午前10時半までだけど、テレワークでは11時くらいまでOK! とされており、「おはよう」ゾーンが30分延びる理由については、もっと解説がほしかったです。

 「とにかく炎上を避けよう!」との気合が感じられる同書ですが、それがうまくいっていない部分も見受けられました。それがテレワーク中の子育てについて書かれた箇所です。

 テレワーク中に「子どもが泣き出したりぐずったりしたら?」という質問に対する答えは、次のようなものでした。

「お子様と同じ目線になるようにかがんで、両手を握り、なぜ泣いているのかを優しく訊いてあげましょう」

 自分の気持ちや状況を、まだ言葉で説明できない0~3歳の存在は無視でしょうか。そして泣く理由は9割方、「パパorママが家にいるのに遊んでくれないから」では? かがんで両手を握った程度で在宅勤務ができるようになるのなら、保育園などいりません(「ゴメンで済むなら警察は要らない」と叫ぶ人の気持ちが少しわかりました)。

 続いて「泣き止んでくれたら、『ありがとう』とお礼を伝え、『ママ(パパ)、お仕事するけどいい?』とお子様に確認を取ってから仕事に戻ります」とのこと。二度目となりますが、それで泣き止むような子だったら、「いいよ」と言ってくれる子だったら、保育園はいらないです。「確認を取る」という概念がまず、未就学児には通用しません。さらに「お子様が笑顔でうなずいてくれる関係を、日頃から築いておきましょう」というのですが……は? テレワーク中に子が泣きわめくのは、日頃の関係が築けていないからと言いたいのか!? と絶句。

 畳み掛けるように「『お母さんは仕事しているのよ! 静かにしてよ!』などとは決して言わないように。さらに泣きわめく可能性大です」「目的はお子様に泣き止んでもらい、あなたが速やかに仕事に戻ることです」とありましたが、はい、そんなのは百も承知ですし、上司に同じ相談をして、こんな回答をもらったら絶望だ……とガックリきてしまいました。

 そもそもこの本では、テレワーク中、会社の人に、家族の存在をチラつかせることを良しとはしていないように読めます。オンライン会議に家族が映り込むことについて「『仕事中に家族のだらしない姿を見せるなんて、プロ意識にかける』と眉をひそめる人も中にはいるかもしれません」と書いていますし、背景の私物を覆い隠すことも推奨。その際には「余計な凸凹を作らないこと。凸凹があると、『何を隠しているんだろう』とかえって中身が気になって、集中できなくなる人もいる」との注意もありました。

 人間ってこんなに面倒くさい生き物だっただろうか……そんな人間に対する認識をもあらためられる1冊と言える『超基本 テレワークマナーの教科書』。ルールやマナーを作るより、もっと大らかな考え方を広めるほうが、快適に働くことへの近道かもしれません。

By Admin