整理収納アドバイザーの伊藤まきが、片付けに訪問した現場で「よくやる作業」「よく伝えるおすすめ収納法」を紹介していきます!
家の中のモノを収納したのに、結局、すぐに散らかると悩んでいませんか? それは「やってはいけないNG収納」のせいかも。今回は、実例を中心とした「NG収納」とプロが手直しした収納をビフォーアフターで紹介します。
【NG収納.1】上から「平置き」収納
洋服や書類は「平置き」すると、最下段のモノが取り出しにくくなります。下のモノを掘るように出すので余計に散らかり、その片付けを後回しにすると、素材が傷む、カビが出る、虫に食われるなどのトラブルを招くことも。
【After】衣類と書類は「タテ置き」に
衣類は、すべて「タテる収納」に直します。靴箱の空き箱を使って支えにすると倒れません。よく着る服が目立つようになるので、出番が少ない服を処分する決意も早まります。
ただし、洋服を「タテ」にすると折り数とシワが増えるのでNGの方もいます。そんな時は、引き出しをやめてオープンラックへの平置き、もしくはハンガーを使った「吊り収納」に変えます。いずれも「出しやすさ」がポイントです。
【NG収納.2】上から「積み重ねる」小物収納
引き出しの中へ、小物を「積み重ねる」実例です。日常雑貨のほか、薬や食材もこんな場面が多いですね。ぜんぶ出すと「探していたモノ」が見つかったり、「虫の残骸」が出てくることも……。お金の無駄使いはもちろん、衛生面から見てもなんとかしたいところです。
【After】小物は「1種1箱」で区切る
小物は「箱」や「透明の袋」で、種類別に分類していきます。お菓子の箱や缶、使っていない保存容器など何でもOKです。手直しの答えは、「上から見える内容」にすること。小物も、寝かせずに「タテ」るように入れましょう。
【NG収納.3】「蓋付きボックス」は散らかる
すぐ使いたいモノは「ふた付きの箱」に収納しません。なぜなら、モノを出すときは、気持ちが急いでいます。戻す時はふたを開けるのも面倒になるため、キレイが続きにくくなります。ただし、「長期保管するモノ」や使用するのが「1年に一度」程度ならOK。モノの役割に沿って判断します。
【After】積み重ねは2個まで、「一番上はフタをしない」
これまで通り「ふた付きの箱」に収納する場合は、積み重ねるのは2個までとします。上の段はふたを外して「よく使うモノ」を。下の段には、上の段と同じグループの予備(ストック)や使用頻度の低いモノを入れます。この組み合わせで、段を区切ると使いやすくなります。
おしゃれな収納品として有名な紙製ボックスです。頑丈な造りですが、このサイズに書類を詰め込むと、女性の力で荷卸するのは困難なほど重くなります。そのため「中身の更新」を怠りやすくなり、ただ長く保管するだけに繋がります。また、長く使うとボックスの角や四隅、取手部分に「劣化」が出ます。
【After】軽くて扱いやすい「布製」にアップデート
定期的に「見直し」て、モノを減らせるように「布製」に変える提案をします。布製のボックスなら、硬いボックスより軽くて扱いやすいので気軽に出し入れできます。空気を圧縮できるので、空間も奪わずコンパクトです。
【NG収納.5】何でも入る「深型ボックス」に収納
写真上のような「深型ボックス」は、大容量でコスパも抜群です。ほかにも、カラーボックス用の収納ボックスや、椅子になる収納ボックスを同じように「深型ボックス」とします。置く場所に迷ったモノを「とりあえず入れる」のに便利ですが、無法地帯になりがちです。
【After】小物は「ビニールケース」で仕切る
深型ボックスは、大きめのモノだけ収納すると良し。小物や雑貨入れに使いたい場合は、100均のビニールケースを使って「グループ収納」を作ります。同じサイズの「透明の保存袋」や「空き箱」も◎。何が入っているか、上から見えるように仕切りを作ります。
【NG収納.6】「ビニール袋」を使った収納
ビニール袋に入れたまま、中は何だっけ? というパターンが頻繁にあります。特に、購入品のパーツ、工具類、外出時に持ち出した小物が入りがち。困ることが少ないためそのままにしがちですが、中がわからなくなる理由は、中身が見えないのと「置く場所が決まっていない」ことが考えられます。
【After】透明のビニール袋を使う
中は何だっけ? を防ぐポイントは、「レジ袋」より「透明の袋」を選ぶ習慣。透明のゴミ袋(20L)や保存袋を用意しておけば済みます。事前の習慣が大切。
【NG収納.7】コンロ周りの「調理ツール」
コンロ周りに「調理ツール」を吊るすと便利そうですが、ズボラさんには不向き。出す時は、簡単ですが、戻す「定位置」が細い穴に細い先端だと、手先がプルプルしちゃいます。
【After】「投げ入れ式」のツールスタンドに
間口の広い空き瓶を用意して「投げ入れ式」のツールスタンドにすると簡単です。手元を見ずに戻せて、掃除も楽になります。
ちなみに、コンロ脇に配置するのは「1軍のみ」で、2軍は引き出しの中へと分けます。使用頻度別に収納する場所を変えるのも、取り出しやすさのポイントです。ただし、家の広さによって変わります。
シンク下や洗面下の収納は排水トラップがあって難しいですよね。収納アイデアの中には、ワイヤーネットや突っ張り棒を使った収納法もありますが、よく使う道具を置く場所なので「専用のラック」を用意したほうが早いです。
【After】洗面下、シンク下収納は「専用ラック」を買う
写真上の「シンク下伸縮ラック」は、ホームセンターで980円でした。安くて1,200円前後なので、購入した方がストレスなく使えます。100均グッズを組み合わせたアイデア収納もありますが、意外と予算が膨らみます。
【NG収納.9】クローゼットの引き出し収納
クローゼットの「扉を開ける」「引き出しを開ける」「引き出しに戻す」という行為が面倒になり、クローゼットのドアに服を引っ掛けるようになったケース。「掛けるだけ」は楽ちんですが、気持ち的には落ち着きません。
【After】クローゼットを開けっぱなし、ハンガー収納
クローゼットの扉を開けっぱなしにして、ハンガーを掛ける収納にしました。取り出しやすいよう、7割だけ収納する形にしています。毎日出し入れをする下着、タオル、靴下などはIKEA「ヨナクセルワイヤーバスケット」500円(税込)へ置くだけ。
レイアウトの動線も考えながら、取り出すまでの「アクション数」を考えます。洋服のほか、キッチン、玄関、掃除道具なども同じです。
【NG収納.10】デザイン重視の「中が見えない」収納
写真上は、筆者が使っていたバスケットの収納です。ナチュラルにこだわって買い揃えたものの、見えない・使いにくい・汚れるので手放しました。部屋の中の1~3個の収納ボックスなら「目隠し収納」もアリですが、棚の中まで見えないのは不便です。
【After】在庫管理も簡単な「透明のボックス」に
扉の中へしまうモノは、すべて「透明のボックス」に入れ替えました。使っていないモノが目立つようになったので、ムダなモノを買うことがなくなります。おすすめの透明ボックスは、「ナカバヤシのファイルボックス」。
床の上が散らかっている家ほど、「収納庫に問題あり」です。押し入れがパンパンすぎて、新しいモノが入る隙間もありません。古いモノを手放して、収納力に余裕を持たせましょう。
【After】収納庫は「7割収納」に
「収納庫は7割」ぐらいの詰め込み量がベストです。空間を埋めようとしないで、余裕を持たせます。中のモノを全部出すと、必ず「古いモノ(使わなくなったモノ)」が出ます。3割ゆとりを残せば、余裕が生まれます。
【NG収納.12】ラベルの貼りすぎ収納
オシャレなラベルを頑張って貼りすぎると、内容を変えることができなくなります。筆者は撮影用にラベルマシーンを使いますが、プライベートな空間なら「貼って剥がせるシール」に「手書き」です。
【After】手前が低めのボックスに
扉の中の収納ボックスは、「手前が低めのボックス」を使うと◎。ラベルを書かなくても、内容物が見えます。
【ヒント】使い捨てできる「ラベル」
100均のカードケースをハサミで解体して、ラベル用のポケットにして活用します。メモ用紙なら「使い捨て」可能です。
【NG収納.13】大雑把なグループ収納
写真上は「食材のグループ収納」ですが、大雑把すぎたかもしれません。大きな箱ひとつにまとめていると、奥にあるモノが腐ってしまいます。大きなグループを軸に、小分けしてこそ「使いやすい」収納です。
【After】種類別に「グループ収納」を作る
ルールは「1箱1種類」のグループ作り。乾物、麺類、調味料など「わかりやすい内容」でまとめましょう。何も属さない数点のモノは「その他」でOK。箱や引き出しは「浅型」がよいです。
リビングを子どもが散らかすと悩む家庭に多いのが、「メイン家具の中身」が大人仕様になっていること。大人の私物は別の部屋に置いて、子どものモノを置くようにしましょう。
【After】リビングは「子ども優先」に総入れ替え
子どもが触れたがるテレビ周りを、100%子ども用のアイテムに入れ替えました。大人が使うモノを外せば、ベビーロックなどの「買い足し」も不要です。また、おもちゃも全種類置かずに「入れ替え制」にするなど、全部を持ち込まないことも大切。
【NG収納.15】棚板の少なさを収納グッズで解消
造り付けの棚に「棚板が少ない」とお悩みの場合、収納グッズを「買い足す」前に、棚板を増やしてみましょう。棚板はサイズによって予算が変わるので、まずは計測しましょう。
【After】「棚板」を増やす
棚板を増やす方法で整理したものがこちら。タオルのほかに、生活用品のストックも置ける棚になりました。ちなみに、購入住宅の下駄箱は「住宅説明書」の中に「取扱説明書」があります。既製品の場合、中板の追加購入ができる情報が掲載されています。
棚板を増やすほかに、以下の方法も。賃貸の場合は「万能性」も重要なので、事前に検討しましょう。
(1)カラーボックス、ラックを置く
(2)収納ケースを買う(引き出し型、フラップ式など)
<まとめ>
せっかく「断捨離」しても、NG収納だとすぐ散らかってしまいます。オシャレな収納も気分的に大事ですが、出し入れが簡単な収納を優先に考えると「散らかりにくい部屋」になります。