• 日. 12月 22nd, 2024

犯罪データベース

明日あなたが被害にあうかもしれない

「たまたま合わないだけ」……中学受験、不登校・引きこもりが「リセット」できる学校選びと“親がすべきこと”

“親子の受験”といわれる中学受験。思春期に差し掛かった子どもと親が二人三脚で挑む受験は、さまざまなすったもんだもあり、一筋縄ではいかないらしい。中学受験から見えてくる親子関係を、『偏差値30からの中学受験シリーズ』(学研)などの著書で知られ、長年中学受験を取材し続けてきた鳥居りんこ氏がつづる。

 2019(令和元)年12月に文科省が出した統計数字によると、小・中学校における不登校児童生徒数は6年連続で増加。13(平成25年)度と18(平成30)年の数字を比べると、小学生は“276人にひとり”から“114人にひとり”へ、中学生は“37人にひとり”から“27人にひとり”と、かなりの変動があったことがわかる。

 真凛さん(仮名)も不登校児のひとりであった。真凛さんいわく、イジメられたわけでも、仲間外れにあったわけでもないということであるが、小学5年生のある朝、突然、学校に行けなくなってしまったのだそうだ。

「体が鉛のように重くて、起き上がることができませんでした。それが次の日も次の日も続いて⋯⋯。どうにか起き上がることに成功して、小学校までたどりついても、今度は教室の中に入ることができなくて、そのまま帰宅することも多くなっていって。気付いたら立派な不登校児になっていたんです」

 当然、真凛さんの母親である千夏さん(仮名)は心配して、さまざまな医者のもとへ足を運んだというが、結論としては「身体的には問題なし」。

「原因がよくわからず、もしかすると私よりも母の方が辛かったかもしれないですね⋯⋯。あの頃は、午後になると体調が良くなるので、外に遊びに出かけたいんですが、同級生に会っても気まずいし⋯⋯。それで、ほとんど引きこもりのような状態になっていました」

 不登校になって1年ほどたったある日、ある中学校のパンフレットがテーブルの上に置かれているのを目にしたそうだ。

「今思うと、母の作戦だったと思います(笑)。それはJ女学院のパンフレットだったんですが、何気なく見ていたら、母が悪戯っぽく笑って、こう言ったんです。『遊びに行っちゃおうか?』って」

 特にすることもなかった真凛さんは、それを承諾。自宅から1時間ほどのJ女学院に足を運んだのは、行事の日ではなく、ありふれた普通の日の放課後だったそうだ。案内役の先生に連れられて、いろんな部活を見学したという。

「テニス部に行った時には、部長さんから『打ってみる?』って言われて、何球か打たせてもらいましたし、ハンドベル部では楽器を持たせてもらったり⋯⋯」

 今まで知らなかった環境に刺激を受けたという真凛さん。

「ネイティブの先生がいらして、生徒たちとすごく楽しそうにゲームをしているのを見て、こんな世界があるんだなあ⋯⋯って、憧れました」

 真凛さんが言うには「自分はHSP気質(ハイリ―・センシティブ・パーソン=とても繊細)」とのこと。相手の顔色を気にしすぎる傾向があるため、直接、自分が怒られているわけでもないのに、誰かが怒られているのを見るだけで、とても辛くなったりするそうだ。

 小学校のクラスではヤンチャな子が幅を利かせていて、真凛さん曰く「ワチャワチャ」していた空間に思えていたという。

「でも、J女は何て言うか、先生も生徒もすごくやさしくて⋯⋯。自由なんだけど、全体的に穏やかで、あったかい空気が流れていたんですよね。ここ、好きだなあ⋯⋯って思いました」

 帰り際に案内役の先生から笑顔で「春にまたお会いしましょうね」って言われて、思わず「ハイ!」って返事をしていたという真凛さん。しかし、その時は6年生の晩夏。受験勉強的には時間がなくて、大変、不利な状況ではあるのだが、そこから真凛さんは、個別塾に通って、J女学院の過去問だけをやり込む作戦を取ったという。

 そして、見事、合格。

「複数回入試のJ女学院で、3回試験を受けて3回目でどうにか合格しました。奇跡です(笑)。もしJ女学院に合格できなかったら、私は中学生になってもずっと引きこもりのまんまだなって思っていたので、本当によかったです」と真凛さん。

 真凛さんの母である千夏さん(仮名)にも話を聞いた。

「不登校になって半年が過ぎたくらいですかね。真凛がふと『私、中学生になれるかな?』って言ったんですよ。ああ、真凛は中学生になったら『リセット』したいんだなって思いました」

 そこで、いろいろな進路のパターンを模索し始めたという。その中で、J女学院に出会った千夏さんは「ここは娘に合う!」と直感。学校に事情を話し、“ひとり学校見学”を了承してもらったのだそうだ。そして、上記のような経緯をたどって、J女学院に入学。皆勤賞まではいかないものの、問題なく進級を重ね、現在、真凛さんは高3。大学進学に向かって頑張っている最中だ。

 最後に母、千夏さんの言葉を紹介しておこう。

「もちろん、真凛が小学校に行けなくなって心配はしていたんですが、その時も私と夫はこう考えていました。『たまたま、今置かれた環境に真凛が合わないだけ。ならば、合う環境を探せばいい。焦らず、探そう』って」

 もしかすると日本の教育は「周りに合わせる」ことを強いすぎている傾向があるのかもしれない。千夏さんの話を聞いて、私はますます、親の役割は「花が咲きやすい場所に子どもを置くこと」なんだなあと実感している。

By Admin