過渡期を迎えていると言われる日本の性教育。国の指導要項では今年4月からこれまでとは違う教育を段階的に導入していく方針が掲げられ、今の世の中で子どもたちに性をどう教えていくかが探られているようです。そしてここ最近は「子どもたちへ性の知識をポジティブに教えよう」というテーマの本が次々と登場しています。そこでは教育現場の性教育は、アレコレ制約があって不十分。だから子どもを守るためには、家庭でも積極的に教えないといかん! というのがだいたいの共通認識となっているでしょう。
わが家では、対象年齢が低すぎるかとは思いつつ、シンプルでわかりやすい『だいじ だいじ どーこだ?』(遠見才希子、大泉書店)なる絵本を子に与えてみました。昨今日本でも知られるようになってきた概念「プライベートゾーン」について学べるかわいい絵本です。うちの子どもは臨場感たっぷりに音読するのがマイブームなので、プライベートゾーンの侵害にはノーと言おう! というシーンの「いやだ! やめて!」なるセリフをご丁寧に毎日大声で叫んでいます。内容を素直に受け入れてくれて喜ばしく思う反面、近所から「あの家ヤベー」と思われているんじゃないかと、正直心配です。
[wezzy_blogcard 92815]
さてこの手の情報を探すとき、プライベートでも原稿のための資料でも、まずはAmazonで検索です。そして表示されたなかから気になったタイトルをピックアップして、購入したり図書館で借りたり。そのようにしてここ半年ほど「性教育」で検索したものを何冊か読み進めていたのですが、ついに「これは子に絶対与えたくない!」というものに出会ってしまいました。助産師やまがたてるえ氏による『13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと』『15歳までの女の子に伝えたい自分の体と心の守り方』(かんき出版)です。
『13歳~』の発行は2010年。『15歳~』は2012年。印象は、いま主軸とされているであろう人権を含む包括的性教育には数歩届かない感じの、ちょい古テイスト。しかしAmazonで表示されるレビューでの評価も上々ですから、その評判を参考にして手にとり、子どもに与える保護者も多いでしょう。
『13歳~』のほうでは、親に向けては「性について家族で話すきっかけに」、女の子に向けては「ハッピーな性を感じられる女の子になるために、生理と性について一緒に考えましょう!」と呼びかけています。
構成は2冊とも、子どもでも楽しく読めるコミックエッセイ調(総ルビ)。『13歳~』の主人公は小学6年生のあゆみちゃん。初潮を迎えてオロオロしているところに、ガイド的な謎生物キャラが現れて、心配事や体のしくみについて答えてくれ、ところどころに解説コラムが入るという、よくある展開です。
『15歳~』では14歳の三女を中心に、17歳の次女、20歳の長女がそれぞれの役割で物語を紡いでいきます。生理に関する基本情報は、ほぼ教科書どおりです……が、「こりゃヤバいのでは!?」と思われるポイントがちょいちょいあるのです。それは、次のとおり。
性教育で絶対取り入れたくないポイント7
1★生殖を「神秘」と説明する
『13歳~』はこうはじまります。
「生理はけっしてめんどうなものじゃなくて、神秘的なもの、自然なものだってことを、この本で感じていただけるとうれしいです」
初っ端から壮大な違和感! むしろここを読んで同書が自分(保護者)の思想とマッチするかどうか、ふるいにかけられているのか? 妊娠が奇跡の連続によって成立するという事実はあるものの、それを「神秘」とまで説明するのは、イデオロギーの押し付けだと思えてしまうのですが。そして読み進めると、その違和感は「やはり異界本であった」という確信に変わります。「胎内記憶」※1までが登場するのですから。思春期は親がうざく思えるかもしれないけれど、自分自身が選んだお父さん・お母さんなんだよ、深い縁で結ばれている! ですって~。
同書は基本、東洋医学やマクロビ、自然派的なケアなど、いろいろな世界観がごった煮になっています。それを知らずに読まされる子ども(しかも繊細な思春期)は、なんじゃこりゃ……と困惑しそう。
※注1・胎内記憶=もともと「胎児が母親のおなかの中にいたときの記憶」のことだったが、一部の布教者たちにより、「子どもは空の上から母親を選んでお腹に入った」という世界観が広められている。思想・教育・自己啓発の一種。
ほかにもセックスを「神聖なもの」一辺倒で説明していたり、女性の性欲がスルーされていたり(詳しくは後述)。今どきの性教育は「自分の性と再生産に関して自分で決定をする権利」が主軸にあると思うのですが、同書の解説はごく一部の情報・考え方しか載っていないようです。
2★生理の説明に、まさかの布ナプ教!?
思春期の子どもに向けた性教育では、初潮を迎えたときの対処法=生理用品の使い方・選び方は定番です。ポピュラーなのは使い捨てタイプの紙ナプキン、かぶれやすい場合は布ナプキン。ほかにもタンポンなどもありますよという説明が、デフォルト。
ここは同書も同じ体裁ですが、問題なのは『15歳~』のほうで、登場人物が「月経痛が楽になったって人もいるんだよ」と説明しちゃっている部分。いろいろな生理の情報を盛り込みたい! ってだけかもしれませんが、根拠のない効果効能を子どもに教えないでいただきたい。
3★子宮にフォーカスしすぎ
同書が発売された後、2015年に『ぽかぽか子宮の作り方』(河出書房新社)なる本を出し(ちなみに監修は胎内記憶の池川明医師)、「自分をないがしろにすると子宮の病気になる」「女性に生まれたことを喜べないと婦人科系疾患になることも」と書いている著者。もはやある種の「子宮系女子」とも言えます。
その思想はすでに同書にも登場しており、『15歳~』では「子宮=自分自身」と説明。そして「子宮にやさしい生活をすれば、月経トラブルも自然とよくなる」「冷えるファッションは子宮が悲しむ」「子宮と対話するワーク」と続くのです。生理の話を入り口に、子宮を核にした健康法を説くのは子どもに正しい情報を! という本でやることではありません。ほかのテーマでやっていただきたい。特殊な思想の本を、一般的な本に擬態するのやめてくれませんかねえ(せめてタイトルに「子宮」って入れて)。
4★不調時の対処法がどうかしている
「生理の時のすごしかた」というテーマでは、ブルーな気分になるから「いつもより意識してニコニコする」と解説。どうかしていると思います。笑顔になるとハッピーになる脳内ホルモンが出る……との説明ですが、まさに子どもだまし。ちなみに年齢による女性の変化というパートで、60代を「生理がなくてもメイクやオシャレをして、可愛いおばあちゃんを目指そうね」と説明していましたので、この本には女はいつでも愛想よく好感度を得られるようにふるまわなければならぬ……というジェンダーバイアスも感じます。いやあ、絶対子に与えたくない。
『15歳~』では、月経を明るくいいイメージでとらえると、月経痛が和らぐ! と謳う「子宮(お宮ちゃん)と対話ワーク」が紹介されています。ほかにもツボやアロマ、ヨガ、ストレッチ、ストレスを感じたら部屋を片付けろってアドバイスもありました。えーとコレ、何の本でしたっけ? なぜ、頑なに鎮痛剤が出てこないのか。マンガパートでは生理なのに鎮痛剤を飲んでいるというモブに、ホッカイロ&温かいお茶を差し入れたり、まずはリラックス! 体をいたわって! とアドバイスしたり。自然が一番・鎮痛剤は飲むべきでないってメッセージが隠れていそうで、子どもが薬にネガティブなイメージを抱かないか不安です(ちなみに同書でピルは推奨されています)。
5★性同一性障害を「病気」と書く、情報の古さ
『13歳~』で「マメ知識」として掲載されている「性同一性障害」の説明も、アチャーとなりました。「病気」だと書かれていましたので。これは10年以上前の本なので、その当時は性同一性障害への認識も情報も今とは違ったのでしょう。しかし当時でも「疾患として扱うのは不適切」という声はあったでしょうし、現在も流通している本ですから何かしらの補足を加える必要があるのでは(※国際疾病分類「ICD-11」では2019年の改定から、性同一性障害は性別不合となり、「病気」「疾患」ではないとされています)。
これからの時代を生きる子どもたちにこの本を与える場合は、性同一性障害も同性愛も決して「病気」ではないと教え、親子ともに情報をアップデートしなくてはなりません。ちなみに同書は「本書を用いた運用は、お客様自身の責任と判断によっておこなってください」とありますので、ちょっと乾いた笑いが漏れますね。あはは。
6★性教育に便乗して、トンデモ多すぎ
「悪口やイヤな考えは気のパワーを落とす」「腰回しストレッチでホルモンバランスが整う」「有機栽培や無農薬の食材にこだわると、さらに強力なパワーを得られる」「20代は恋愛で女性ホルモンが放出され、肌も美しくなる」「心が温かくなったり元気が湧いてくる食べ物はローフード」「白砂糖は体を冷やすからNG」「食品添加物が入っていると体もふわふわ、ぽにょぽにょになる」
これぜ~んぶ、特殊な界隈での思想であると明記してほしい! 恋愛しようがしまいが健康ならば女性ホルモン出ますってば。助産師って、医学的な知識も学んで得る資格ですよね~? 食事療法や東洋医学も結構ですが、科学的な説明が必要不可欠な性教育の場で、いろいろな界隈の思想をごちゃまぜにされるのはノーサンキューです。
7★「女の性欲」はスルー?
男女の性差について、『13歳~』でこう説明されています。男の子ってHな話ばかりしてる! イヤらしい! 嫌悪感を覚えるあゆみちゃん。でも、男性は性欲に関わる「テストステロン」が女性の10~20倍あるから、本能の違いで男の子は好きになったらすぐセックスしたいって思うもの。一方女の子は「好きな人と一緒にいる雰囲気を考えただけで幸せになれる生き物である、と締めくくられます。これを読んだ子どもは、性欲旺盛な女の子は規格外って思ってしまいそう。そして男の子描写のほうもステレオタイプの決めつけでしかなく、問題アリアリ。
マスターベーションについては「うしろめたさを感じたり、自分を責めたりする必要はないけれど、世の中にはもっと楽しいことがたくさんあるから、ぜひ、そこに目を向けてほしいな」ときました。ってそれ、ほぼ「よくない」と言ってるのと同じです。女の性欲をなかったことにする古い時代すら匂ってくる、このトーン。
この本から伝わってくる模範的な小学生像は、自然な食事を規則正しくとり、性に関しては保守的で、可愛らしい恋愛を夢みている女の子。いつもニコニコ皆から愛され、幸せなお母さんになる将来をちょっと想像しはじめた……という感じでしょうか。いかにも保守的な保護者が安心しそうなキャラ設定ですが、これで当事者たちに大事なことが伝わるのかどうか。同書の主張する「ハッピーな性」とは何なのか、激しく疑問を覚えます。著者はあとがきで「子から子へと命をつなぎ、土に還ることがこの世に存在する意義」と言い切っていますので、少なくとも「自分の性と再生産に関して自分で決定をする権利」、いわゆる「リプロダクティブ・ライツ」とは別の思想なのかと思わせる性教育本なのでした。
* * *
同シリーズを読むと、性教育本ってどれもこんなんか!? と絶望的な気持ちになりますが、比較的新しく出版された本は、ほぼほぼ安心できるものばかりでした(当社比)。
『子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」』(CCCメディアハウス) 『子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」』(宮原由紀著、高橋幸子監修、CCCメディアハウス)では、ちゃんと「マスターベーションは男の子だけに限りません。自然なことであり、性欲をコントロールするために大切な行為」とあり、『産婦人科医宋美玄先生が娘に伝えたい 性の話』(宋美玄監修・原著、カツヤマケイコ、小学館)では、今回の本でモヤモヤした部分が見事にバッサリ切り捨てられていたので、厄払いできたかのようなスッキリ感。「親の固定観念を押し付けてはいけない」「メルヘンや神秘を持ち出すのもよくない」「(セックスを)したくなったらしてもいい(ただし責任のとれないうちは避妊をしっかりと)」「10代の性交を否定しない」。ああ、保護者として安心するう……。
[wezzy_blogcard 93230]
『産婦人科医宋美玄先生が娘に伝えたい 性の話』(小学館) 性教育本を「読みやすい」「かわいらしい」だけで選ぶと、うっかりトンデモ情報を子どもに与えてしまうことがよ~くわかっただけでも不幸中の幸いでしょうか。書籍だけでなく、動画や雑誌、オンラインセミナーなどでも、このような罠は山ほどありそうです。これから性教育本を手にする保護者の皆様、子に与える情報はよ~く吟味したほうがよさそうです。
★Information
「山田ノジル×黒猫ドラネコの呪われ注意報」
山田ノジル×黒猫ドラネコ
ゲスト:『マルチの子』著者・西尾潤さん
スピリチュアルや“トンデモ”を鋭くウォッチし続けてきた山田ノジル&黒猫ドラネコによるトークイベントが、アーカイブでご覧いただけます。
西尾潤さんが体験したマルチ商法のあれこれから、山田ノジル×黒猫ドラネコが日ごろウォッチしているスピリチュアル界隈との共通点、マルチ商法に引っかからないためのライフハックまで……お見逃しなく!
ご購入はこちらから!
[wezzy_blogcard 93903]