• Sun. Apr 2nd, 2023

地方創生

  • Home
  • 崖っぷちの地方公共交通機関「乗らないけど維持して」住民との温度差をどう埋める

崖っぷちの地方公共交通機関「乗らないけど維持して」住民との温度差をどう埋める

 いま日本の各地で「地方創生」が注目を浴びている。だが、まだ大きな成功例はあまり… 続きを読む

岐阜県で新種の恐竜卵殻化石発見、高山市「歴史の空白埋める」産地か

 筑波大学、岐阜県博物館、千葉県立中央博物館の研究チームは11月22日、岐阜県高山市で新… 続きを読む

福岡空港で謎の大混雑! 九州の観光客が復調も新型コロナの影響から復活できない現実

 九州に入国する外国人の数が徐々に復調しつつある。九州運輸局の発表によ… 続きを読む

“巨大イカ像”経済効果6億円で掌返しの称賛を浴びる能登町に聞く騒動の舞台裏

 2021年4月、石川県能登町に巨大なイカのモニュメントが設置された。新型コロナウイルス感染症対策として配分された地方創生臨時交付金をつかったこの取組に、「交付金の無駄使いではないか」と批判的な論調の報道が相次ぎ、BBCでも取り上げられるほどの騒ぎとなった。  当時、本連載でもこのトピックを取り上げている。その内容は、吹き荒れる批判が本質的には”的外れ”… 続きを読む ...

コンテンツツーリズムに各地方は対応できてるか?「聖地巡礼」できる街できない街

 いま日本の各地で「地方創生」が注目を浴びている。だが、まだ大きな成功例はあまり耳にしない。「まちおこし」の枠を超えて続きを読む

新型コロナ感染者激減で“とんでもない観光ブーム”到来?地方都市は備えあるか

 いま日本の各地で「地方創生」が注目を浴びている。だが、まだ大きな成功例はあまり耳にしない。「まちおこし」の枠を超えて地域経済を根本から立て直すような事例は、どうしたら生まれるのだろうか?  本企画では、栃木県小山市にある白鴎大学で、都市戦略論やソーシャルデザイン、地域振興を中心とした研究を行う小笠原伸氏と、各地方が抱える問題の根幹には何があるのかを考えていく。 … 続きを読む ...

高知県南国市が人気メーカー海洋堂を誘致! “宇宙船”は、シャッター商店街を救う“箱舟”となるか?

 2020年から21年にかけて、フィギュアやプラモデルのいわゆる「ホビー」で、地方創生を打ち出した自治体が現れた。フィギュアのメーカーである海洋堂を誘致した高知県南国市と、プラモデル出荷量日本一の静岡県静岡市である。  これらのジャンルは近年、オタクの趣味の代名詞でもあったといえよう。そんなオタク文化での町おこしといえば、アニメ作品の聖地巡礼がもはや定番化している。今回の“ホビ… 続きを読む ...

庄村聡泰、イカのモニュメント”で揺れる能登町の新名物を実食! 「文脈としては成立している、が…」

 5月6日付の米ニューヨーク・タイムズのネット記事で「町民の一部は臨時交付金のより良い使い道がなかったのか、疑問視している」とまで書かれた挙げ句、追随するように国内のワイドショーでも散々に批判された石川県能登町に設置された”イカのモニュメント”。  その火付け役となった北陸中日新聞の記者が、プレジデントオンラインに寄せた記事には「コロナ対策の臨時交付金でなぜイカの像に3000万… 続きを読む ...