木下優樹菜がテレビ復帰に含み… ライバル視するみちょぱとの差とは?
“一般人”を自称しながらモデルやYouTuberとして活動する木下優樹菜が、公式YouTubeチャンネルで“テレビ復帰”の可能性を示唆したと話題だ。 3月4日に公開された動画で、木下は視聴者から寄せられた「テレビとかに出ないのかな?」との質問に対し、「テレビ……ね。なかなかやっぱ今ほら、コンプライアンスとかめちゃくちゃ厳しくなってるからね。別に全然犯罪犯したわけじゃないんだ… 続きを読む ...
アンガ田中、有吉弘行、加藤浩次…「占い嫌い」芸能人増殖でも番組は消えないワケ
朝の情報番組では占いコーナーが定番だが、テレビ界で少しずつ増え始めているのが、占い嫌いを公言する芸能人だ。アンガールズ田中卓志は先日、ラジオ番組で怒りを爆発させた。 田中は占いタレントの話題になると、「(香川が曜日MCを務めていた)『THE TIME,』(TBS系)がスタートしたとき、香川照之に『ここから5年間絶好調』と占った占い芸人がいた」と暴露。そして、「許せないよ」と… 続きを読む ...
Netflix『名アシスト有吉』に吉本芸人ナシ、“吉本”と“非吉本”の深まる断絶
有吉弘行が“アシスタント”を務めるコメディシリーズ『名アシスト有吉』(全10話)が3月14日からNetflixで配信される。 芸人、アスリート、アーティストなど、10組のゲストがMCを担当するバラエティ番組に、有吉がアシスタントして参加。芸人たちがチャレンジするさまざまな企画のなかで、有吉がムチャブリを繰り返すという内容だ。総合演出は、『有吉の壁』、『有吉ゼミ』(日本テ… 続きを読む ...
有吉弘行『紅白』終了後に「帰れ、みたいな雰囲気」感じ、驚きの行動に出ていた
こんにちは。ラジオ書き起こし職人のみやーんZZです。いつも聞きまくっているラジオの中から、2023年1月に僕のラジオ書き起こしサイトで人気だったエピソードを5つ、ご紹介します。1位から順にランキング形式で発表です! 1位:麒麟川島『ラヴィット!』あのちゃんの赤ラーク・チーソー事件を語る 続きを読む
松村北斗ドラマぶっとび最終回、有吉の元相方は今…2022年6月の人気芸能記事
「日刊サイゾー」で2022年6月に人気のあった芸能ニュース記事を、若手記者Cと中年記者Zでプレイバック! 若手記者C 6月は猿岩石の有吉弘行、森脇和成の現在地が話題でした。『櫻井・有吉THE夜会』(TBS系)では5月末に有吉の誕生日を祝うスペ… 続きを読む ...
有吉がまさか!? 元芸人が感じる「紅白出場記事」への違和感
僕がコラムを書くときに一番苦労するのは何を書くか考える「題材探し」だ。題材さえ決まってしまえばあっという間に書き終えるのだが、その題材を見つけるまでに結構時間がかかってしまう。 僕の題材を探す方法はいくつかあって、「M-1グランプリ」や「キングオブコント」などお笑い界で行われる一大イベントなどは題材になりやすい。あとはお笑いについて昔から思っていることだ。 … 続きを読む ...
有吉弘行の名も? M-1グランプリ、深刻な「松本人志の後継者」問題
漫才日本一決定戦として毎年大いに盛り上がる『M-1グランプリ』(12月18日放送、テレビ朝日系)。2022年大会での大きな変化といえば、審査員だ。前年大会で勇退したオール巨人と上沼恵美子に代わり、博多大吉と山田邦子が審査員を務めることになった。 THE MANZAI の優勝経験もあり、2016年大会と2017年大会でM-1グランプリの審査員を務めている大吉については、関係者… 続きを読む ...
『有吉クイズ』ゴールデン昇格に垣間見た有吉弘行の生き方、“らしさ”と黙食
11月22日放送『有吉クイズ2時間SP』(テレビ朝日系)にて行われたのは、「有吉とメシ 博多ハシゴ旅」。博多華丸に“福岡の美味いメシ”をオススメしてもらい、有吉が実際に食べ、それらは本当においしいのかを確認するというのが今回の趣旨である。 この番組がゴールデン枠に昇格すると、純粋なグルメ番組になるのでは… 続きを読む ...
蛭子能収と有吉弘行の、不謹慎で悲壮感の欠片もない、露悪的な待ち合わせ
10月25日より、『有吉クイズ』(テレビ朝日系)が夜8時~のゴールデン帯に昇格した。 スタジオを見ると、深夜時代は大道具の倉庫みたいだったセットが少し豪華になっているようだ。栄えある初回の回答者には、レギュラー陣(みちょぱ、霜降り明星・せいや等)に加え、いわゆる“番宣俳優”仲野太賀も登場。あらゆる細部から、ゴールデンっぽさが窺える。… 続きを読む
『有吉ゼミ』の食レポはなぜ“うまそう”なのか? 10年間高視聴率を続ける演出手法
放送作家の深田憲作です。 「企画倉庫」というサイトを運営している私が「あの企画はどこが面白いのか?」を分析し、「面白さの正体」を突き止めるための勉強の場としてこの連載をやらせてもらっています。 今回のテーマは「10年間高視聴率を獲り続ける『有吉ゼミ』について」です。続きを読む