• Tue. May 30th, 2023

カラダ

  • Home
  • 【薬剤師監修】見た目が若い人はやっている? 肌の老化を防ぐ「エイジングケアの基本」4選

【薬剤師監修】見た目が若い人はやっている? 肌の老化を防ぐ「エイジングケアの基本」4選

 「いつのまにか、目元にしみが……!」「肌がたるんで、実年齢より老けて見える」  肌の悩みは人それぞれですが、自分の肌の老化に気づいてショックを受けたことがある人も多いのではないでしょうか? 今回は肌が老化する原因や、エイジングケアの重要ポイントを薬剤師の竹田由子氏に紹介してもらいました。 1. 肌の老化が進む3つの原因  まず、肌が老化する主な原因を解説します。 1‐1. 肌の糖化  肌が老化する原因の一つとして、肌の糖化が挙げられます。「糖化」とは、過剰に摂取した糖分がタンパク質などと結合してし...

【薬剤師監修】まるで地鳴り!? 睡眠の質を高める「いびき解消法」4選

 毎晩ゴーゴーと響きわたる地鳴りのようないびきで眠れない……。それは、あなたがパートナーから指摘されたいびきですか? それとも、あなたのパートナーのいびきですか? どちらにしても、単なるいびきだと放っていてはいけません。今回は、いびきの原因や危険性、解消法について薬剤師の竹田由子氏に紹介してもらいました。 1. いびきの原因  いびきは、就寝中に息を吸う際に、咽頭(のど)が振動することで起こります。睡眠時は、咽頭を支えている筋肉がゆるむため、咽頭が狭くなりやすいのです。この状態に、さまざまな条件が重...

【薬剤師監修】白髪の原因は加齢だけじゃない! 黒髪を守るための生活習慣とは?

 「きれいな髪の毛を維持したい」「白髪を増やしたくない」など、髪の毛の悩みは、多くの人が抱いているもの。実は白髪は、加齢以外にもさまざまな原因で増えてしまうのです。今回は、黒髪を守るために、白髪の原因と対策を薬剤師の中山歩実氏に紹介してもらいました。 1.白髪が増える意外な原因  白髪の増加には、意外な原因が関与しているかもしれません。当てはまりそうなものがあれば、解消してみませんか? 1‐1.頭皮の血行不足  髪の毛は、頭皮の血管から栄養をもらっています。そのため、頭皮の血行が悪くなると、栄養不足...

【薬剤師監修】42℃以上の熱いお風呂はNG! 乾燥を防ぐ入浴方法3つのポイント

 もうすぐ4月とはいえ、まだまだ寒い日もあるので、温かいお風呂にゆっくり入ると、心身ともにリラックスできますよね。しかし、入浴方法にはポイントがあり、間違った入り方をすると体調不良や乾燥肌の悪化を招くこともあるのです。そこで、今回は寒い時期のお風呂の入り方のポイントと、乾燥肌を防ぐ方法についてご紹介します。 1. 寒い日に入浴するときの注意点  冷えた体を早く温めたいときや、すぐにお風呂に浸かりたいときってありますよね。しかし、寒い日の入浴にはいくつかの注意が必要です。寒いからといって急に熱いお湯に...

【薬剤師監修】おなかにガスが溜まる人必見! 腸の動きを改善する5つの方法

 おなかにガスが溜まって苦しい経験をしたことはありませんか? おならとして出したくても我慢してしまったり、出したくてもうまく出せなかったりする人もいるようです。ガスが溜まると、苦しいだけでなく体臭や口臭として排出されることもあり、日常生活に影響を及ぼします。今回は、おなかにガスが溜まってお悩みの人に、腸の動きを改善し、簡単に解消できる対処法と予防法を薬剤師の竹田由子氏に紹介してもらいました。 1. おなかにガスが溜まってしまう原因  通常であればスムーズに排出されるはずのガスが、おなかに溜まってしま...

【薬剤師監修】それって逆流性食道炎かも? 放置するとキケンな胸やけ・げっぷ・長引く咳

 「何となく胃が疲れる」「げっぷが出る」「胸がむかつく」などの違和感にお悩みではありませんか? また、これらの症状を、歳のせいにして見すごしていませんか? もしかしたらそれは、逆流性食道炎という病気かもしれません。食生活の乱れや食べすぎ、飲みすぎで、胃が悲鳴をあげているサインの可能性があります。今回は、逆流性食道炎について、薬剤師の相田彩氏に症状や原因、改善策などを解説してもらいました。 1. 胸やけは逆流性食道炎の症状かも?  逆流性食道炎とは、胃酸を含めた胃の内容物が逆流してしまい食道に炎症を起...

【薬剤師監修】花や石けんのにおいが不快――「嗅覚過敏」の原因や対処法を解説

 「石けんや柔軟剤のにおいが不快」「人混みのにおいで頭痛がする」 など、においに敏感なことでお悩みではありませんか?  毎日の生活のなかで、においによって体調を崩してしまうのはつらいですよね。においで頭痛や吐き気を催してしまう方は、もしかすると「嗅覚過敏」かもしれません。嗅覚過敏とは何か、その原因や対策について薬剤師の中山歩実氏に解説してもらいました。 1.においに敏感な「嗅覚過敏」とは  嗅覚過敏は、嗅覚障害の一種で「においを感じすぎる」「においによって体調に影響が出る」といった場合を指します。い...

【薬剤師監修】歯を磨いてるのに臭うのはなぜ? 口臭の根本原因と対策を解説

 歯を磨いているのに、口の臭いが気になることはありませんか? 口臭は、デリケートな悩みなので、なかなか人には相談できないかもしれません。歯を磨いたり、マウスウォッシュをしたりしても口臭が気になる場合は、ほかに原因があることも。自分では関係ないと思っていたことが、意外と口臭とつながっていることもあるのです。今回は、口臭の原因や対策について、薬剤師の相田彩氏に紹介してもらいました。 1. 口臭の意外な原因  口臭の原因は、歯はもちろんですが、ほかにもいろいろあります。ホルモンのバランスや、唾液の減少、ス...

【薬剤師監修】耳鳴りはストレスで起こる? 症状や原因、軽減方法を解説

 耳鳴りが急に起こって、ストレスを感じたことのある人もいるのではないでしょうか。タイミング悪く運転中や仕事中などに耳鳴りがすると、集中力が削がれてしまい困りますよね。  耳鳴りはストレスや加齢などさまざまな原因で起こりますが、原因がはっきりしない場合も少なくありません。今回は耳鳴りの種類や主な原因、耳鳴りを和らげるために大切なポイントなどを解説します。 1.耳鳴りの種類と症状  まずは、耳鳴りの種類や主な症状について解説します。 1‐1.生理的耳鳴  静かな部屋で感じる「しーん」という耳鳴りを「生理...

【薬剤師監修】放置しちゃダメ! 耳の病気のリスクが高くなる「ドロドロ鼻水」とは?

 耳が聞こえにくい、耳の調子が悪いなどの症状がある方は、副鼻腔炎(蓄膿症)に注意が必要です。副鼻腔に鼻水や膿(うみ)が溜まっていると、次第に圧迫されて細菌が耳にうつり、耳の中で変な音がする、耳が聞こえにくい、耳の気圧が調節できないなどの症状があらわれます。このような症状を放っておくと、難聴のリスクが高まる可能性もあるとのことで、今回は、副鼻腔炎の症状やリスク、対処法について薬剤師の相田彩氏に紹介してもらいました。 1.副鼻腔炎とは  副鼻腔炎とは、鼻のまわりにある「副鼻腔」と呼ばれる、左右対称の8個...